2012年1月7日土曜日

寄り道の達人

レイモンド・チャンドラーの小説に関して、翻訳者の村上春樹が、「寄り道の達人、細部の名人」と評しているが、確かに、そうだなぁと、しみじみ思うことがある。

たまに、なにかの拍子に、レイモンド・チャンドラーの小説の表紙を見て、読みたくなる部分を無意識に探し出すのだが、大体において、物語の本筋とは直接関係がない部分を読んでしまうことが多い。

例えば、「湖中の女」でいうと、フィリップ・マーロウが、依頼人の秘書や依頼人本人に冷たくあしらわれるところや、ホテルのベルボーイに、事件の証拠を聞きだすために、お金やアルコールで釣ろうとする部分、別荘の管理人とライ・ウイスキーを飲み交わす部分などは、ついつい読んでしまう。

「高い窓」でいえば、フィリップ・マーロウが、ナイト・クラブの警備員やバーテンダーに、不快な行為をされる部分など。下手な小説は、大概、こういう部分を読んでいて、読者自身も不快な気分になるものだが、マーロウの機知にあふれた受け答えが、どことなくユーモアにあふれて、読んでいて楽しい。

「ロング・グッドバイ」「長いお別れ」や、「さよなら、愛しい人」「さらば愛しき女よ」、「リトル・シスター」「かわいい女」などは、村上春樹訳と清水俊二訳が楽しめる訳であるが、チャンドラー独特のクセのある文章に関しては、読みなれているせいだろうか、やはり、清水俊二訳がしっくりくる(完全に個人的な感覚の問題だと思います)。

ただ、1つの文学作品を、違った解釈・風味で楽しめるというのは、翻訳文学の醍醐味という気がする。
そういう意味で、翻訳者は、オーケストラの指揮者に近い存在なのかもしれませんね。

0 件のコメント:

コメントを投稿