2016年9月25日日曜日

翔ぶが如く/司馬遼太郎

明治維新は、大改革だった。

十九世紀の帝国主義の真っ只中、欧米の列強に植民地にされるという恐怖心から、その革命は起こり、日本は、封建制度を廃止して、近代国家を目指すことになった。

そして、新政府の要職には、維新を主導した公家と薩摩藩、長州藩、土佐藩、肥後藩の出身の武士たちが就いた。

彼らの一部は、自分たちを脅かす列強とは何者か、近代国家とはどんな国なのかを知らなかった。だから、そのイメージを掴むため、外遊することになった。そんな所からのスタートだった。

大変な時代だったと思う。工業化された近代国家のイメージは掴んだものの、軍隊や警察制度の創設など、近代国家を作るには、とにかく金がかかる。

米穀中心の経済だっため、輸出産業はないに等しく、お金はない。
農民たちは、コメの代わりに金銭による税の負担を課され、以前より生活が苦しくなり、武士は廃藩置県により、職を失った。

新しい社会に誰もが満足していなかった。
彼らの不満の矛先は新政府に向かった。

新政府において、最も力を有していたのは薩摩藩で、その薩摩を率いていた両巨頭が、西郷隆盛と大久保利通の二人である。

西郷隆盛は、薩摩に留まらず、全国の士族から武士として尊敬される存在であり、大久保利通は、困難に満ちた日本の近代化を推し進める明治政府の実務家の中心的な存在だった。

その二人が、征韓論の対立を機に、袂を別ち、西南戦争で戦うことになってしまう物語だ。

物語は、大きく3つに分けられると思う。

第一部は、“小大久保”とも言うべき大警視の川路利良と、小西郷”とも言うべき陸軍少将 桐野利秋の動きを通して、新政府の重要人物たち、木戸孝允、伊藤博文、山縣有朋、江藤新平、大隈重信、岩倉具視、三条実美の姿を描きながら、大久保と西郷が征韓論をめぐり、激しく対立し、西郷が薩摩に帰ってしまうまで。

第二部は、江藤新平が中心となって起こした佐賀の乱を、大久保が迅速かつ徹底的に叩きのめし、西郷を中心とする反政府勢力に圧力をかける。これを受け、薩摩は、西郷を中心とした“私学校”という一種の反政府組織を作る。一方、大久保は、士族の不満のガス抜きのため、台湾出兵を行うが、それがきっかけで清国と事を構えてしまい、大久保自ら解決のため北京に赴き交渉を行う。

第三部は、神風連の乱(熊本)、荻の乱(山口)を鎮圧した新政府が、薩摩に密偵を送ったことで、西郷暗殺の目的との噂が広まり、ついに“私学校”が挙兵を決定し、西南戦争が始まってしまう。
そして、激闘のすえ、西郷は死に、戦争終了後、大久保もテロに倒れる。

はじめて読んだときは、非常に読みづらい作品だと感じた。司馬遼太郎の筆が何度も同じ繰り言を繰り返しているような印象を受けた。

その原因は、司馬の西郷に対する戸惑いが見え隠れしているせいだろう。

勝海舟に、“人物”とまで言われ、幕末から維新にかけては、巧緻と言えるほど政治的決断と行動力に優れていた西郷が、維新後は、まるで抜け殻のようになってしまっていることに、司馬自身、納得がいかないまま、筆を進めたせいだろう。

一方、様々な難題を放棄せず、実務をこなしていく大久保の政治力と責任感は、現代に通じる価値観につながるものがあり、分かりやすい魅力に満ちている。
個人的には、大久保が清国と交渉する上記第二部が好きだ。

それにしても、大久保が、彼が計画していた明治三十年まで生きていたら、日本はどう変わったのだろうと思わずにはいられない。

近代化の流れの中で、西郷の死はほとんど必然だったような気がする。どう転んでも、彼は消えゆく存在だった。
西郷がもっとも大切にしようとしたものは、“武士の精神”であり、彼はそれを最後まで体現していた人物だった。

日本の価値観の代表格として、いまだに“武士道”が挙げられている。それは、もはや実態がない歴史のなかで空想するしかないものだが、日本には、その代わりになるもの、拠り所が未だに見つかっていない。

日本人が、いまだに西郷を好むのは、失った価値観の大きさに対する郷愁のようなものなのかもしれない。

2016年9月19日月曜日

愚物語/西尾維新

物語シリーズは終わったはずだが、老倉育(おいくら そだち)と、神原駿河(かんばる するが)、阿良々木月火の後日談が語られている。

第一話の老倉育の話は、あまりにも暗すぎる。読んでいて気が滅入るし、何より、彼女が転校先の学校で関わるクラスメイトたちの顔や表情が全く思い浮かばない。

私が最もひっかかったのは、老倉育がクラスメイトの秘密を暴露するシーンなのだが、おそらく、この物語で最も盛り上がるべき場面であり、肝(キモ)にしたかったであろうスマートフォンの画面がまったく具体的に描かれていないせいで、老倉の必死さも、クラスメイトの陰湿さも、イメージがぼやけてしまっているところだ。

これだけ暗いテーマを選んだのなら、とことん、その暗さを描き切れば、まだしも、中途半端な書き方に終始しているせいで、評価は最悪である。

第二話の神原駿河の話は、花物語で無くなったはずの木乃伊の一部が、再び、彼女の目の前に現れるという物語で、忍野扇(この物語では男)とともに、その謎解きをするというあらすじだ。

ポーの黄金虫を意識して、暗号を解くお馴染みの推理小説仕立てであるが、神原駿河が、彼女なりの正義感を感じて、木乃伊取りを今後行っていくことに前向きになったところが、この物語らしい。

文中、羽川翼の新たなトラブルに阿良々木が関わっているというところが若干気になる。

第三話の阿良々木月火の話は、式神の斧乃木余接(おののきよつぎ)が、不死鳥の怪異である阿良々木月火の監視のため、阿良々木家に“人形”として潜入するのだが、アイスクリームを食べているところを月火に見つかってしまい、実は人形でないことに気づかれてしまう。

月火にサラダ油をかけられ、燃やされてしまうリスクを避けるため、余接は、魔物退治という話をでっち上げ、その魔物作りのために、千石撫子に蛞蝓のイラストを書いてもらうという変な展開になる。

しかし、撫子の書いた蛞蝓のパワーが思ったより強力なせいで、本当の魔物と化した蛞蝓に余接と月火はピンチに陥ってしまうという物語だ。

この第三話が、一番馬鹿馬鹿しくて面白かった。

2016年9月10日土曜日

歳月/司馬遼太郎

司馬遼太郎の作品の中でも、「翔ぶが如く」と「歳月」は、一度ページを繰りはじめると、読みふけってしまう作品である。

理由は、この作品で描かれている薩摩の大物政治家 大久保利通が好きなのだと思う。

北海の氷山に逢うが如し と称されるほど、冷血な政治家として描かれているが、重要なことであれば、どんなに非情な策でも実行してしまうほど、国家の存立に命を懸けた政治家は、その後、皆無ではないのかと思うほど、魅力的に描かれている。

なかでも、大久保が、盟友である西郷隆盛と遂に袂を別つことになった征韓論をめぐるやり取りは、この二作品でも、その後の西南戦争につながる大きな事件として取り上げられている。

「歳月」は、佐賀藩の小役人の家から、抜群の論理力と事務能力で、参議 司法卿の地位まで上りつめた江藤新平が、征韓論をめぐる政争で西郷に加担して敗北し、明治政府に対して、佐賀の乱を起こし、処刑されるまでを描いている。


明治政府は、戊辰戦争で勝利した薩摩(鹿児島)、長州(山口)、土佐(高知)、肥前(佐賀)の出身者と公家の出身者で構成されていた。

薩摩は、西郷隆盛、大久保利通
長州は、木戸孝允と伊藤博文
土佐は、後藤象二郎と板垣退助
肥前は、副島種臣、大隈重信、そして、江藤新平
公家は、三条実美、岩倉具視

各藩の個性も分かりやすく、
薩摩は、武力・財力ともに力があり、最も現実主義的なしたたかな政治を行う。
長州は、薩摩に次ぐ維新の功があり、優秀な人材も多いが、多少、書生の雰囲気が漂う。
土佐は、薩摩と長州の調整役として働き、自由民権的な雰囲気が濃厚。
肥前は、吏才に優れた人物が多いが、議論だけで実行力がないと言われている。

物語は、 佐賀藩の小役人の家から、抜群の論理力と事務能力で、参議 司法卿の地位まで上り詰めた江藤新平が、征韓論をめぐる政争で敗北し、地元の佐賀で政府に不満を抱く士族たちに焚き付けられ、佐賀の乱を起こし、大久保に処刑されるまでを描いている。

この物語中、最も読み応えがあるのは、やはり、大久保利通が、江藤を罠に嵌めたかのように死に追い込むまでの圧倒的な権謀力であろう。

大久保は、江藤を、 征韓論を奇貨として明治政府の重職を締める薩長を離反させ、国家を壊そうと画策している輩と見た。

江藤が参議を辞職し、佐賀に戻るや否や、実際に反乱を起こす前に、彼を反逆者に仕立て上げ、天皇からこの件に関する行政と軍事の全権委任を得て、現地に乗り込み、わずか2ヶ月たらずで、江藤を捕縛し、強引なまでに無法な裁判を行い、二週間後には、江藤を除族のうえ、梟首(さらしくび)の刑に処した。

その徹底した非情さは、彼の死を、西郷を中心とする薩摩士族に対する牽制の道具として使いきったところにも表れている。


有能な政治家とは、稀代の悪人と同じといっていいほどの性質を有しているのかもしれない。
その事実をリアルに描く司馬遼太郎の政治劇は、今読んでも飽きない。

2016年9月4日日曜日

NHKスペシャル シリーズ MEGA CRISIS 巨大危機 ~脅威と闘う者たち~ 第1集 加速する異常気象との闘い

この番組で衝撃を受けたのは、地球温暖化が2014年以降、急激に上昇していることを示すグラフだった。

なぜ、2014年から急激に上昇してしまったのか、番組では直接の原因をはっきりと明示していなかったが、北極の氷が融けることによって、また、アラスカやシベリアでは永久凍土が融けることによって、温暖化の加速要因となるメタンガスの大量放出が起きているらしい。

恐ろしいのは、この温暖化の勢いは止めることができず、数十年は続くということだ。

結果として、現在起きている異常気象、スーパー台風の発生、台風の北上、局地的な豪雨、雷の多発は、今後日本において、ますます増える傾向にあるらしい。

とりあえず、我々に出来ることは、天気の急変などを通知してくれるツールを使うなどして、できるだけこまめに気象情報を確認し、身を守ることしかないようだ。
気象庁の高解像度降水ナウキャスト が紹介されていた)

番組では、東京の最高気温が摂氏42度になる未来を予想していたが、2020年東京オリンピックの最大のリスクは、この温暖化問題なのかもしれない。

http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20160904
 
<参考>
気象庁のデータを利用して、雨の事前通知をしてくれるアプリもあるらしい。
https://itunes.apple.com/jp/app/gao-jie-xiang-du-jiang-shuinaukyasuto/id911420224?mt=8

2016年9月3日土曜日

新選組血風録/司馬遼太郎

この本は、もう数え切れないくらいの回数で読んでいる自覚がある。

(横尾忠則デザインの表紙がいい)

新選組が好きなのか、司馬遼太郎が好きなのか、たぶんどちらも当てはまるのだと思うが、読んでいて飽きない。

幕末は、日本刀をもって武士が闘うことができた最後の時期で、その締めの打ち上げ花火のような役割を、結果として新選組が果たした。
しかも、その新選組の中心人物は、武士でもない農民出身の局長 近藤勇と副長の土方歳三だったことも面白い(もう一人の中心人物 一番隊長の沖田総司は武士の出身だったらしい)。

この幕末における特殊警察隊は、多いときには200名ほどの隊士がいたが、様々な人々が入っては消えた(大体が仲間内で殺された)。

「血風録」でも、土方が作った「法度」により、大物幹部が粛清される話が多く取り上げられている。

「油小路の決闘」における、インテリ風の伊東甲子太郎とその仲間たち
「芹沢鴨の暗殺」における、酒乱狂暴な剣豪 芹沢鴨とその仲間たち
「鴨川銭取橋」における、時勢に乗り遅れ、焦り、薩摩に通じてしまった武田観柳斎
「槍は宝蔵院流」における、近藤勇の養子問題でしくじった槍の谷三十郎

「燃えよ剣」でも山南敬助が切腹させられているが、この他多くの平隊士が「士道不覚悟」などの罪で切腹に処せられた。

こんな暗い内部粛清を繰り返した組織には本来魅力はないはずだが、隊の結束を緩めず滅びゆく徳川幕府の屋台骨を旗本でもない新選組が支えたことが、人の心を打つのかもしれない。

なお、本書には、大島渚の遺作となった「御法度」の原作である「前髪の惣三郎」と「三条磧乱刃」も収められている。

映画は、ほぼ、原作に忠実に作られているといっていい。

しかし、外国人には、歴史の背景が理解できないと、何の物語なのか、よく分からなかったでしょうね。

(坂本龍一の音楽がいいですね)

映画では、閉鎖された組織における歪んだ同性愛の雰囲気が濃厚に描かれているが、原作では、どちらかというと、井上源三郎のいかにも田舎の中年男の人の良さと沖田総司の利発な子どものような清潔感が漂っている。

こういう場違いに善人めいた隊士がいたことも新選組の人気を支えている一つの要因なのだと思う。

司馬遼太郎が書いた、その他の新選組の短編としては、沖田総司が脛打ちの柳剛流に苦闘する「理心流異聞」と、これまた、土方に間接的に粛清される隊の幹部である松原忠司を描いた「壬生狂言の夜」があるので、興味がある人はぜひ。いずれも、「アームストロング砲」(講談社文庫)で読める。

脛打ちの柳剛流については、下品な剣術と言われたが、その防ぎ方が分からないと、思わぬ番狂わせが生じるほどの戦力になったらしい。

「燃えよ剣」でも、土方が脛打ちで、上段者の体勢を崩し、斬り殺す場面が出てくる。