2014年1月27日月曜日

完本 危機管理のノウハウ/佐々淳行

警視庁、防衛庁の主要ポストを経験し、内閣安全保障室の初代室長を務めた著者の、危機管理におけるリーダーの条件が述べられている。
風貌にも、その雰囲気がよく出ている。


590ページにも及ぶ力作だが、重要部分は特にPART1の「信頼されるリーダーの条件」(180ページほど)に凝縮されており、この部分だけ読めば、おおよそ、危機管理に必要なノウハウを得られる。

驚くのは、古今東西の戦史、政治家の言動、著者の見聞を幅広く例示し、具体的に危機管理の有効策を説明しているところで、その博識と具体性は、単なる危機管理のマニュアル本の範囲を優に超えている。

(「兼高かおる世界の旅」(子供のころ、テレビで放映していたと思う)の兼高かおるは、世界中を旅した人だが、彼女は自己流のサバイバルキットとして、ビニールの風呂敷を持ち歩いていたそうだ。これは、会場や砂漠に不時着したとき、雨水を貯め、あるいは裁くの砂から立ちのぼる水蒸気を集めて飲料水とするための用意だという)

私が面白いと思ったところは、昭和53年に、広岡監督が率いたヤクルトが、長島監督率いる巨人を破り、日本一になった際の、二人の監督の采配を比較し、特に長島監督の采配を反面教師として、危機管理を論じているところだ。

著者いわく、長島監督の采配は、日本的用兵思想が濃く現れているものだという。
(一方、広岡監督は欧米的)

たとえば、長島監督は、全ての試合に勝とうとこだわり、戦術にこだわりすぎて、戦略目標である優勝を逃してしまった。一方、広岡監督は、つねに冷徹に戦略目標を見つめ続け、平気で「負けゲーム」「捨てゲーム」をつくり、メリハリをつけ、名を捨て実をとった。

また、長島がV9時代の主力選手をシーズンを通して使い続け、スタミナ切れさせたのに対して、広岡は新人を代打に起用したり、守備位置をコンバートさせるなどして積極的に交代要員を養成し、予備隊をつくり、交代制の観念を持って戦っていた。

その他、兵力の逐次投入(投手の小出し起用、頻繁すぎる投手交代など)、兵站・休養・補給の重要性(広岡は遠征先では酒と麻雀を禁止した)、第一線への無用の口出し(長島はピンチになるとコーチとともにすぐにベンチから飛び出てくる)など。

第一線への無用の口出しは、東日本大震災時の菅首相の言動でも、その有害性は証明されていますね。

また、広岡監督については、海老沢泰久の小説「監督」を読んで、その戦術と理念は理解していたつもりだったが、危機管理という観点からも非常に理に適っていたということが今回あらためて良くわかった。

それと、外国人の特徴を様々な逸話から分析している点も非常に参考になる。

特に交渉時の欧米・中国人の発想として、フォロー・スルー(いったんやりはじめたことを中途半端に止めずに徹底的に思い切りやりぬくという原則)、No,Butの原則(まず、Noと言って相手の突進を拒否し、そのあと、however や providedで妥協の可能性を検討すること。これに対して日本はyes,butだという。つまり、いきなり認めてしまうところから始まる)など。
交渉時における中国人の本質が欧米のそれと近いというのも意外な点である。

1991年発行の本だが、リーダー論、危機管理、交渉、グローバルという観点から非常に役立つ内容になっていると思う。

2014年1月26日日曜日

リーダーシップ/ルドルフ・ジュリアーニ

本書は、ニューヨーク市長を1994年から2期8年間にわたって務めたジュリアーニが語るリーダーシップ論だ。

この本によると、彼が市長にあった8年間で、ニューヨークの殺人事件は67%減少し、全体の犯罪事件も57%、発砲事件も75%減少した。
(巻末に、福祉制度改革では、公的扶助の対象者を60%削減し、公立教育費の予算を1.5倍に増やし、常勤教師の給与を引き上げたことや、児童福祉政策、財政政策、市政の成果が挙げられている)

本書では、最初に、任期最後の年に発生した9.11同時多発テロ事件への対応について述べられているが、ジュリアーニが、市長として自分がやるべきことを3つにまとめていたこと、また、テロリストの立場になってさらに起こり得る最悪のシナリオを想定し、市を防御する戦略を立てていたことが興味深かった。

重要なことから始める、準備は怠りなく、説明責任、人材、決断のタイミング、約束するときの注意、自分の信念の伝え方、自分を貫くこと、目的に沿って組織を作ることなど。

組織に身を置いた人や何らかのリーダを務めた人であれば、思い当たるところが多い要素が並んでいるが、自分はいくつ実践しているだろうと数えると心もとなくなる思いにかられる。

中でも印象深かったのは次の2つ。

1つは、説明責任に関して、彼はこう述べている。
「わたしの下で働く人間は、わたしたちが奉仕する相手に対して行動とその結果を説明できなくてはならないという考えを基本方針としてきた。そして、わたしがまずそれを実践しなければならない。」

その具体例として、彼はニューヨーク市の犯罪率の減少に取り組むときに、コンピュータシステムを用い、毎日欠かさず犯罪統計を収集・分析し、パターンや潜在的な問題を察知することを目指した。

そのため、COMPSTAT(コンピュータと統計学の合成語)会議を設置し、幹部から現場の警官に加え、様々な分野の専門家を一堂に会して、地域ごとにその統計を検討していくという方法を取った。つまり、その場で、なぜ、この地域だけ犯罪率が増加しているのかなどの質問に対し、幹部が説明責任を求められるということになる。

さらに部署ごとに二十から四十の実績指標を定めさせ、それを実現すべき計画を立案させ、市のホームページに代表的実績指標を掲示させた。

何事も数値化すると、外部から見ても客観性と説得力があり、内部では管理しやすいというよい実例だろう。

もう1つは、彼が常に自分自身による経験・行動・考えを何より大事にしていたということだ。

もともと、ジュリアーニは連邦地検に務めていたから法律分野については専門家だったが、強姦事件を担当したときには、DNAの知識を、石炭会社の破産管財人を務めたときには、エネルギー産業の経営方法を、9.11同時多発テロ事件のときには、テロリズムとは何かを、素人ながら本を読んで独学し、専門家に任せきりにせず、自分の頭で考えたということだ。
また、事件があったら必ず現場を訪れ自分の目で確認するというやり方もオーソドックスだが、こういう信念がないと、ついつい人任せになってしまうだろう。

今度の都知事選も、口先だけの政策でなく、候補者たちの今までの実績で、リーダーとしての素質を持っているかどうかを検討してみるのもよいかもしれない。(誰もいなかったりして…)

2014年1月19日日曜日

マキアヴェッリ語録/塩野七生

ニッコロ・マキアヴェッリは、ルネサンス・イタリアの政治思想家で、フィレンツェ共和国の外交官。
その著書「君主論」と「政略論」を中心に抜き出した箴言を、「ローマ人の物語」で有名な塩野七生さんがまとめた本。

その冷徹な箴言は心を突いてくるものがある。
たとえば、
一度でも徹底的に侮辱したり、手ひどい仕打ちを与えたことのある者を、重要な任務につかせてはならない。 
不正義はあっても秩序ある国家と、正義はあっても無秩序な国家のどちらを選べと言われたら、わたしは前者を選ぶであろう。 
人間というものは、恵まれていなければ悩み、恵まれていればいたで退屈する。そしてこの性向からは、同じ結果が生じるのだ 
人は、大局の判断を迫られた場合は誤りを犯しやすいが、個々のことになると、意外と正確な判断をくだすものである。
どんなに悪い事例とされていることでも、それがはじめられたそもそものきっかけは立派なものであった 
次の二つのことは絶対に軽視してはならない。
第一は、忍耐と寛容をもってすれば、人間の敵意といえども溶解できるなどと、思ってはならない。
第二は、報酬や援助を与えれば、敵対関係すらも好転させうると、思ってはいけない。
他者を強力にする原因をつくる者は、自滅する。 
別の人格を装うことは、場合によっては賢明な方法になることがある。 
人間というものは、往々にして小さな鳥と同じように行動するものである。
つまり、眼前の獲物だけに注意を奪われていて、鷹や鷲が頭上から襲いかかろうとするのに気づかない。小鳥のように。 
人間というものは、困難が少しでも予想される事業には、常に反対するものである。 
人間というものは、現にもっているものに加え、さらに新たに得られるという保証がないと、現にもっているものすら、保有しているという気分になれないものである。 
誰だって、誤りを犯したいと望んで、誤りを犯すわけでない。
ただ、晴天の日に、翌日は雨が降るとは考えないだけである。 
天国へ行くのに最も有効な方法は、地獄へ行く道を熟知することである。
約500年も前の外国人の言葉だけれど、いつの時代も、人間社会の現実というものは、そうは変わらないものなのだろう。

2014年1月15日水曜日

他者との関係 ~おとなの背中/鷲田清一~

鷲田清一の著書を読んでからというもの、自分とは、決して自分だけの存在では成立し得ないものなんだな、ということが、いまさらに痛切に分かってきた今日この頃である。

最近、読んでいるエッセイ集「おとなの背中」にある、利他主義(altruism)に関して述べた、こんな文章があった。国家間の関係も同じことが言えると思う。
他者として厚く迎えることもあれば、ついにそれを受けつけ得ないこともある。
ひとはこの二つのふるまいの一方をhospitality(もてなし)、他方をhostility(敵意)と呼んできた。
ともに「客」を意味するラテン語のhospesから派生したことばである。 
他者というものには、こうした両義的な関係がつねにつきまとう。
ひとの生存が社会的なもの、つまりは相互依存的なものであるかぎり、利己と利他はいずれも貫きとおすことの不可能な主義である。
いずれも自身の死へとつながるからである。
この本では、これ以外のテーマでも、鷲田さんは、驚くほど、あたり前のことしか言っていない。
でも、あたり前のことなんだけど、いざ実践するとなると難しいですね。

2014年1月14日火曜日

反撥/ロマン・ポランスキー

一人の女性が狂っていく物語を、緻密に丁寧に描いた作品とでもいうべきか。

彼女の恐怖の対象は男性にあり、同居している姉が恋人との付き合いを深めていくことをきっかけに、少しずつ精神を病んでいくが、その原因に誰も気づかない。

飾ってある家族写真に写っている彼女の異常な顔からして、幼児期に何らかのトラウマ(おそらく男からの性的な虐待)を負ったのかもしれない。

今であれば、心的外傷(トラウマ)、精神療法という言葉も思いつくが、1965年当時に、トラウマを描いたという点で、すごい作品なのかもしれない。

彼女が最初の方で窓から眺めるシスターたちの姿。
そこにこそ、彼女の唯一の居場所があったのかもしれない。

山岸涼子のマンガ「天人唐草」に出てくる響子に近いものを感じました。

2014年1月13日月曜日

水の中のナイフ/ロマン・ポランスキー

ポランスキー監督が1965年に共産圏のポーランドで撮った処女作らしいが、ヌーベルバーグの一作品と言われても納得してしまうような映像と音楽。

https://www.cda.pl/video/107976660

外国車に乗り、週末は湖上でヨットを楽しむ作家の夫と、若くて美しい妻、その夫婦がヒッチハイクしている若い青年を乗せるところから物語が始まり、夫の気まぐれから三人でヨットに乗ることになる。

物語は、最後30分ぐらいのところから大きく動くのだが、それまでのヨットでの過ごし方が意外と面白い。ヨットの帆のつけかた、舵の動かし方、凪のときの対処法、船上での食事、浅瀬で座礁したときの対処法、雨が降ってきたときの船内での過ごし方など。

この映画は、カラーで製作されていたら、その美しさは半減していたのではないか。
そう感じさせるぐらい美しいモノクロの映像だ。
物語も皮肉が利いている。

今は、本当に、こういう大人の作品がなくなってしまいましたね。

2014年1月12日日曜日

木野/村上春樹

なんとも、そっけない題名である。この短編小説の主人公の名前「木野(きの)」そのまま。

ビートルズの題名で連作するのかと思っていたら違うようで、期待が外れた。
むしろ、副題にあった「女のいない男たち」というテーマで連作しているということなのだろう。

もっとも、私が今回の短編小説を読んだ後の印象としては「女のいない男たち」というより、「女を寝取られた男たちのその後」というほうが、しっくりくる。

一作目の「ドライブ・マイ・カー」の初老の俳優は、死んだ妻と浮気していた男と友人関係を結び、その男の魅力を探ろうとするし、二作目の「イエスタディ」の関西弁の浪人生は、恋人が他の男と寝たことに気づき、遠い街で暮らすことになる。

今回の短編小説「木野」では、スポーツ用品を販売している会社に勤めていた木野が、妻が彼と仲のよい同僚とセックスしている現場に遭遇してしまい、そのことを理由に、会社を辞め、叔母が青山で経営していた喫茶店を借り受け、小さなバー「木野」をはじめるという物語だ。

バーでかかる古いジャズ、ウイスキーの説明などは、作者の実体験に基づきリアリティがあり、そのバーの居心地のよい雰囲気が伝わってくる。

木野は、そのバーのお客として、神田(カミタ)という不思議な男に会うことになるのだが、一人の女性客の来店をきっかけに状況が悪い方向に変わりはじめる。

猫の失踪と蛇の伝説、長い旅行、文書のない絵葉書、孤独、真夜中のノック、雨の夜。
そういった要素が木野を少しずつ追い詰め、彼は自分自身に向き合わざるを得なくなる。

これまでの二作とは異なり、この短編にはちょっと重たい要素が含まれている(特に最後の方の部分)。いずれ何かの長編小説に変貌するプロトタイプ的なものなのかもしれない。

2014年1月4日土曜日

てつがくこじんじゅぎょう/鷲田清一×永江朗

かつて、立花隆の著作集を読んでいたとき、立花氏の膨大な知識の源泉またはバックボーンは何なのかを知りたくて、図にまとめたことがある。

細かい部分は忘れてしまったが、一番、ベースにあるものは哲学だったということは今でも覚えている。意外だったからだろう。
哲学が、科学や政治・社会といったプラクティカルな分野に縁遠いような気がするのは、私だけではないと思う。

しかし、立花氏も言っていたと記憶しているが、哲学とは、ほとんどあらゆる事物を対象に思考を繰り広げることができる学問なのだ。分科してしまった現代の専門的学問分野を総合的に捉え、思考することができる唯一の学問と言ってもいいかもしれない。

そんな哲学の面白さを理解する入門書として、この本は理想的かもしれない。

キェルケゴール、サルトル、ヴィドゲンシュタイン、オルテガ、マルクス、ヘーゲル、ニーチェ、デカルト、カント、スピノザ、プラトン、アリストテレス…これら23人の有名な哲学者の代表的な哲学書から、「グッとくる一言」を引用し、臨床哲学者の鷲田清一氏に対してフリーライターの永江朗氏が質問(雑談?)を繰り広げていている。

その問答では、永江氏はやたら男女関係に例えて、その思想の本質を知ろうとするし(でも分かりやすい)、鷲田清一氏もその質問から逃げずに関西弁でやわらかく返している。
そのせいか、とかく固いイメージがある哲学思想を身近な感じで理解できるという稀有な一冊に仕上がっている。

個人的にとても参考になったところを挙げると、以下の章だろうか。

・キェルケゴールの「死に至る病」における「関係」の考え方

・ヘーゲルの「法の哲学」における所有の観念

・ニーチェの「善悪の彼岸」における主人道徳と奴隷道徳、そこから話が発展したホスピタリティの考え方

・レヴィナスの「全体性と無限」における「他者」の考え方

・バルトの「テクストの快楽」における衣服とエロティックの考え方

・アリストテレスの「形而上学」における偶然と必然の考え方

こんな哲学の授業だったら、勉強してみたいと思う人は多いでしょうね。

2014年1月3日金曜日

大停滞の時代を超えて/山崎正和

今、自分はどんな時代で過ごしているのか、どんな国で暮らしているのか。
そんな風に自分の足元を確認したくなるときには、鳥瞰的な視点が欲しくなる。

私が山崎正和氏の著書に触れるときは、そういった時が多い。

とかくそういう気分になりがちな正月に読むものとして、山崎正和氏の評論集「大停滞の時代を超えて」は、うってつけの本だと思う。(変換で「抱いていたいの時代」が出て苦笑)

中でも「大停滞時代の変革願望症候群」の文章は、腑に落ちるところが多かった。
歴史にはときどき、奇妙な凪(なぎ)の時代と呼ぶべきものがあるようである。そのなかに生きる人間にとって歴史の流れの方向が見えず、流れが起こる気配さえ感じ難い時代である。人びとは政治的にも社会的にも手詰まり感を覚え、自分の立ち位置の決めにくさに苛立ちがちになる。
二十一世紀に入って十年余。いま世界中が、とりわけ日本はそういう凪の時代にいるのではないだろうか。 
この文章は2012年末頃に書かれたもので、ちょうど政権交代が起こる前の頃だったことを思うと、ますます、この観察は正鵠を得ているものだと思うし、安倍政権に対する高い支持率などは、その反動があったからだという思いも浮かぶ。

山崎氏は、この停滞感について、二十世紀の世界と日本の状況を振り返り、様々な例証を読者に与えていくのだが、とりわけ印象に残ったのは、アメリカとタリバン・アルカイダ連合の戦いを例にとり、前近代では時間はゆっくりと経過し、人々は忍耐強く執念深いのに対し、効率を重んじる近代社会では、人々は万事に堪(こら)え性がないという当たり前すぎる事実の指摘だった。

つまり、我々が感じている停滞感とは、我々自身の堪え性のなさによって増幅されているのが主な原因であるということ。

また、そういった停滞感が何を生み出すのかについて、民主党の政権交代、「維新の会」の台頭は、停滞感から生じた大衆の変革願望が無形の気分としてこれらに収斂され、事が成ったのだという観察も鋭い。
この説明で、私には、選挙の結果を左右するいわゆる「無党派層」という正体がまざまざと見えたような気がした。

第二次世界大戦期の日本においても、この停滞感がマスコミを含む大衆に鬱積し、彼らが求める変革願望に、政治家や軍部が便乗し、悲惨な戦争に雪崩れこんだという指摘も、今の日本を考えると決して過去の事とは済まされないような気分になってくる。

山崎氏が言うように、わずか数十年の停滞にあせり、変革願望を持つことより、そのときどきになしうる努力を重ねて日常の小さな改善を着実に果たしていくという生き方のほうが賢明なのかもしれません。

そういう視点で、この2014年やっていきたいな、という思いに駆られた一冊でした。