2014年7月29日火曜日

街場のアメリカ論/内田樹


いわゆるアメリカ論については、藤原新也の「アメリカ」、司馬遼太郎の「アメリカ素描」しか、読んだことがない。

司馬遼太郎の本には、今読んでもうなずけるところがあるし、藤原新也の本は、著者が著者だけに個性的な視点で観察されたアメリカ像が面白かったが、この内田樹の「街場のアメリカ論」も負けていない。

例えば、「原因は何か?」という問いを人間が立てるのは、「原因がわからない」場合だけである。
歴史の場合も同じで、ある出来事が起きる。そのあと別の出来事が起こる。それが原因と結果に見えるとしたら、それはそのままでは原因と結果の関係で結ばれているようには見えないからである。だから、歴史の教科書で、「原因」ということばが使ってあるときは注意が必要である。
「原因」ということばを人が使うのは、「原因」がよくわからないときだけだから。

なんていう話から、他人の意見をそのまま鵜呑みにするのは知性の活動を放棄することに等しいと断じ、自分の頭を使って、歴史を推論することが必要で、だから、年号を覚えることはとても有用だと述べている。

また、ある歴史的な出来事の意味を理解するためには、「なぜ、この出来事は起きたのか?」を問うだけでは足りず、「なぜ、この出来事は起きたのに、他の出来事は起きなかったのか?」という問いも同時に必要だと述べ、その例として、何故、幕末、いち早く日本に開国を迫ったアメリカが日本を支配できなかったのか? それは同時期にアメリカで南北戦争が起きていたからという例を挙げている。

ここまでは、アメリカ論に入る前の導入部分なのだが、

アメリカン・コミックのヒーローが象徴するものは何なのか?
上が変でも大丈夫なアメリカの統治システム
戦死者が実は少ないアメリカ
アメリカ没落のシナリオ
実は子供嫌いのアメリカ
キリスト教の福音主義
訴訟社会

などで繰り広げられるアメリカ論は、どれも納得感が高い。

今は日本に限らず、何処に行っても、アメリカの文化は目につく環境にあるが、知性を働かせ、一歩、深く踏み込むと、アメリカの意外な正体が浮かび上がってくる。

これだけ、自分は分かっていなかった(考えていなかった)んだということを気づかせてくれる本でした。

2014年7月28日月曜日

80年代 「きまぐれオレンジ☆ロード」と 「ストップ!! ひばりくん!」、そして「サマーブリーズ '86」

西尾維新原作の物語シリーズの「恋物語」最終話で、貝木泥舟が、千石撫子に神様を辞めさせるため、彼女がひた隠しに作っていた漫画を暴露する。
「なんだ、あのとろけるようなご都合主義のラブコメは。
80年代かよ。
あんな男が現実にいるかよ。馬鹿馬鹿しい。
しかも展開的には結構エッチだったりしてな 。」
千石撫子が書いていた「君と撫でっこ」は、少女漫画のようだが、



この貝木の台詞を聞いていて、私の頭に真っ先に思い浮かんだのが、  「きまぐれオレンジ☆ロード」だった。



この男子向けの、ご都合主義のとろけるような物語は、私が最後に少年ジャンプを読んでいた時期と重なるため、印象に残っている。

ただ、キャラクターの描き方も、物語としても、正直、あと一歩という感は否めなかった。

完成度の高さから言えば、主人公がオカマという、時代を先取りしていた江口寿史の 『ストップ!! ひばりくん!』が、やはり忘れがたい。

絵が全然古びていない。



どちらもラブコメだが、「きまぐれ」が甘いだけのファンタ味だとすると、「ひばりくん」は、すごく可愛いけども、男なんだよなーという人生の不条理を示している点で、苦みのあるジンジャエールだろうか。

私がなぜ、こんな思いにふけってしまったのかというと、最近お気に入りの一十三十一(ひとみとい)の「サマーブリーズ '86」を聴いていたからだ。

これも、甘い80年代の雰囲気が伝わってくるいい歌です。



*全くの思いつきだが、「きまぐれ」の登場人物と、西尾維新の物語シリーズのアニメ化された登場人物が、すごく似ている気がする。 
「きまぐれ」の主人公 春日 恭介は超能力者で、超能力者の妹2人を持つ。
「物語」の主人公 阿良々木暦は、吸血鬼で、やはり妹が2人いて、一人は武道の達人で、もう一人は実は怪異である。 
「きまぐれ」のヒロインは、鮎川まどかで、ロングストレートヘアの、頭脳明晰でスポーツ万能なミステリアスな美少女。だが、学校では不良とみなされ孤立している。
「物語」のヒロインは、複数いるが、暦の恋人となる戦場ヶ原ひたぎは、当初は、ロングストレートヘアの、ミステリアスな美少女で、こちらも頭脳明晰でスポーツができるが、怪異にとりつかれたせいで学校で孤立している。 
 「きまぐれ」には、杉 ひろみという恭介の友人として、めがねを掛けた女の子が登場する。「物語」では、羽川翼というめがねを掛けた暦の友人が現れる。
「きまぐれ」には、広瀬 さゆりというツインテールの美少女が現れ、「物語」でも、八九寺真宵というツインテールの女の子が現れる。*

2014年7月27日日曜日

夏の砦/辻 邦生

この小説は、十年以上前に購入したあと、長らく未読のまま手元に置き去りにしていた。

一つには、題名から受ける明るい印象と比較して、作品の内容が暗いからというとても乱暴な感想を抱いたせいだ。

この小説の主人公 支倉冬子(はせくら ふゆこ)が体験してきた暗い過去を追体験する気力というか、意欲がどうしても湧いてこなかったというのが率直な感想である。

しかし、福永武彦の作品を改めて読んでいるうちに、同年代の作家ということが気になり、ようやく、なんとか読み切ることができた。

文章は非常に質がよい。音読してみると分かるが、やや硬すぎるきらいはあるけれど、きらきらとしたクリスタルのような理知的な響きに満ちていている。

それでも、私がこの作品にのめり込むことができなかったのは、主人公 支倉冬子に魅力を感じなかったというのが一番の理由である。

この娘(こ)は、人生を楽しんでいないという印象をどうしても強く感じる。

それは彼女が訪れた北欧の街の雰囲気そのもの、あるいは彼女から見た古い実家の雰囲気そのものだったのかもしれないが、そこから感じるのは人生の終わりのようで、黄昏てしまっているのだ。

最後の方で、そういったネガティブな面を克服したかのような展開になるが、その結末が死(しかも死を甘受したかのような終わり方)というのも嫌なのかもしれない。

彼女が恋をしていないというところも原因かもしれない。

この小説の中では、冬子の他にも、主要人物として男爵家の娘が2人出てくるが、ここでも浮いた話が出てこない。仮装舞踏会を開き、若い男女がたくさん集まる機会もあったのに…何故、恋愛をしないのだろう?なぜ、召使の小人が死んだなんて辛気臭い話で終わらすのだろうと、思ってしまう。

この作品から感じた物足りなさばかり取り上げてしまった。

ただ、人は結局、自分が体験した過去からは逃れることはできないし、その過去を豊な土壌にして未来に活かしていくしかないという主題を、美しい文章で、きめ細かに一人の女性の記憶と精神を深掘りして描き切っているという点においては徹底されており、とても読み応えのある作品だと思う。

2014年7月21日月曜日

増補版 街場の中国論/内田樹

本書は、2005年に神戸女子学院大学の大学院の演習で著者が話した内容を2007年にまとめたものに、2011年に尖閣問題などを扱った章を追加した内容になっている。

内容的に古いかなと懸念したが、今読んでも十分通用する内容になっていると思う。

言っていることも分かりやすい。

例えば、中国という国を論じるときに、国の規模を考慮しないことは不適切であるという指摘。
 この国は人口十四億人である。五十五の少数民族を擁し、少数民族だけで人口一億四千万人いる。それだけで日本の人口より多いのである。それが「日本と同じように統治されていない」ことをあげつらうのはあまり意味のないことである。
…小国には「小国の制度」があり、大国には「大国の制度」がある。「小国」では「いろいろなものを勘定に入れて、さじ加減を案分する」という統治手法が可能であり、大国ではそんな面倒なことはできない。だから、大国では「シンプルで誰にでもわかる国民統合の物語」を絶えず過剰に服用する必要が出てくる。
また、日本と中国の国情の最大の違いは、中国の統治形態が日本と比べると極めて不安定だという指摘。
中央政府のハードパワーが落ちれば、あらゆる国境地域で独立運動が起き、場合によっては内戦が始まるというリスクをつねに勘定に入れて中国政府のトップは外交政策を起案し実行している。
日本政府はそのようなリスクを勘定に入れる必要がない。…政権がどれほど外交上の失点を重ねようと、内閣の総辞職や国政選挙での与党の惨敗というようなことはありえても、九州や北海道が独立するとか、戒厳令が布告されるといった事態を想像する必要はない。
それと、中国政府が領有権問題で強硬姿勢をとるのは、外国に領土的に屈伏してきた歴史的事実に対する国民的な屈辱の記憶が生々しいからだという指摘。
一八四〇~四二年のアヘン戦争の敗北で巨額の賠償金と香港の割譲を強いられて以来、一九四九年の中華人民共和国成立まで、百年以上にわたり中国人は外国に領土的に屈服し続けてきた。百年以上、まるで肉食獣に食い散らかされるように、国土を蚕食され、主権を脅かされてきた国民の「領土的トラウマ」がどれほどのものか、私たちは一度彼らの立場になって想像してみる必要がある。
これだけでも、だいぶ中国の見方が変わるが、本書では、古代中国の統治方法 中華思想という華夷秩序によって整序された宇宙観とそれに馴染んできた日本の立ち位置、そして、その中国の座にとって代わったアメリカとの関係、そのアメリカの日中韓に対する思惑、東アジア戦略についても分かりやすく説明しており、今の各国の政治状況を思い浮かべても、うなづけるところが多い。

それと、中国の近代史を取り上げる中で、毛沢東がしたことの功罪というものは、いまだに、中国という国を読み解く上での重要な要素であるのだなということがよく分かりました。

この本を読むことで、ちまたにありふれている嫌中論のマスコミ報道、書籍では得られない視座が得られると思います。

2014年7月18日金曜日

it's a very deep sea / The Style Council

今日、熱があるのに仕事に行かなければならず、自分はいつからこんなに仕事人間になったのだろうと思う。

そうして、ぼーっと電車の車窓の窓を見ながら、自分が一番ひまを持てあましていた大学時代の朝を思い浮かべていた。

よく朝方まで夜更かしして、十時ぐらいまで寝て、それからお風呂に入っていた。
明るい窓から差し込む日の光に水面が光っているのをみながら、身体をお湯になじませる。

特にさむい冬は毎日のように朝風呂に入っていた。
私にとってはお風呂は覚醒するための装置のようなものだった。

そんな時によくお風呂で口ずさんでいたのが、スタイル・カウンシルの"it's a very deep sea"だった。


perhaps I'll come to the surface and come to my senses, perhaps I'll come to...

この歌詞を口ずさみ、少しずつゆっくりと深海から海面に上がっていく自分をイメージして。

but it's a very deep sea around my own devices.

2014年7月13日日曜日

NHKスペシャル 集団的自衛権 行使容認は何をもたらすのか

http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0713/index.html

番組では、①集団的自衛権 行使容認を閣議決定する前の与党協議における自民党、公明党の思惑と、②今回の決定が今後日本に何をもたらすのかを検証していた。

印象に残ったのが、

①については、自民党から、今回の集団的自衛権 行使容認に関して、反対の意見がほとんど出なかったこと(唯一、村上誠一郎議員)に関して、公明党 山口代表が、かつて、自衛隊をPKO活動に派遣することを決定したときには、自民党内でも多様な意見が出たが、今回はそのような意見が出なかったということは自民党の今後の課題であろうという趣旨の一言。

番組では、今回閣議決定した基本方針で、シーレーン上の機雷除去ができるかどうか、自民党と公明党の見解を確認している場面があったが、公明党が、それを行使するということはかなりの極限状態になる場合は考えられると、苦渋が感じられるコメントをしたのに対し、自民党の石破氏は、それはできます、ひどく明確に答えていたのも印象的だった。

今回、公明党は、自民党の暴走を止める方向で協議に応じ、その方針を抑制の方向に修正することに貢献したとも考えられるが、政治的妥協を行ったというのも事実である。
今後、この同床異夢を更に受け入れていくのか、一定のレベルを超えた場合には、明確にNoを突き付けるのかも気になるところだ。

②については、同じ敗戦国であるドイツが、湾岸戦争を機に、NATO域外派兵を行うようになったが、五十数名の兵士が戦闘で亡くなっている事実があるということ、だから、国民には派兵に当たり、どのようなリスクが起こりうるかを明確に説明すべきであるということ。

また、派兵を決定する前提として、周辺国の信頼と理解が必要条件であるということ。フランスとイギリスに対しては、ナチスドイツの復活と疑われることのない信頼関係の構築が派兵の条件であるということ。

①については、大政翼賛会ではないが、軍国化の兆しが生まれてもおかしくはない土壌になっているのではないかという懸念、②については、安倍首相がいまだに、自衛隊員が戦闘で命を落とす可能性が高まることを国民に明確に説明していないこと、そして、近隣国とは、集団的自衛権はおろか、いまだに、まともな会話ができていない関係性にあるという事実だ。

こんな状況下で、集団的自衛権行使容認を閣議決定する意義は本当にあったのだろうかと首をかしげざるを得ない。

2014年7月12日土曜日

妄想と想像―「知に働けば蔵が建つ」/内田 樹

内田 樹の著書「知に働けば蔵が建つ」の中に、「宿命は何か」という短い文章を読んで、なるほどと思った。著者は、こんなふうに考える。
妄想と想像は違う。
妄想には具体的な細部がないが、想像には具体的な細部がある。
強い想像力を持っている人は、多くの細部を深く想像する習慣があるので、訪れる未来のうちに、必ず「想像したとおり」の断片を発見してしまう。
だから、想像力の豊かな人は、はじめて経験する出来事にも、しばしば既視感を覚える。
そして、自分の意思決定以外の力が自分が今いるこの場所に導いたのではないかと、宿命の力を感じる。
想像力の豊かな人は、どんな人生を選択したとしても、その人生の至るところに「宿命の刻印」を感じる。
だから、そのような人は、「想像したとおりのことが私の人生において実現した」というふうに考える。
強い想像力を備えた人は、構造的に幸福な人である。
この文章に、若干感動しかけたのだが、よくよく考えると私個人としては、既視感というと、あまりいい場面で感じたことがないというのが正直な印象である。

前にも、こんな失敗したなぁとか、やっぱり、あれが起こってしまったとか、あのとき、あれをやってなかったから、やっぱりこうなったんだ、という残念なイメージである。
(不思議と、そういうことは予想が的中する)

これは、私の関心、想像力の方向性が悪い出来事に向かっているせいだろうか。

その「マイナス想像力」を、こうあったらいいだろうなと思う「プラス想像力」に使ってみようと、ふと思ったのだが、具体的な細部を想像するということは、ほとんど、自分の人生の計画を具体的に作ることに他ならないのではという思いに至る。

つまり、今まで、既視感を悪いことにしか感じていなかったということは、私は、自分のプラス方向については、具体的な細部を想像しない「妄想」しかしていなかったのではないかという思い。

2014年7月10日木曜日

未来都市/福永武彦

小説家 福永武彦が書いたSF小説。

人生に絶望した男が行き着いた場所、それは「自殺酒場」だった。

BAR SUICIDE

そこで男は、怪しいバーテンダーに、死にたければ特別のカクテルを作るともちかけられ、人が止めるのも聞かず、それを飲み干してしまう。

死んだと思った男は、「自殺酒場」にいた男とともに、未来都市へ向かう汽車の中、目覚める。

たどり着いた男が、未来都市で目にしたのは、天才哲学者の管理の下、人間の悪しき記憶や意識が取り除かれた幸福な人々が住む街の風景だった…

まず、冒頭の「自殺酒場」という奇抜な発想がいい。
(ドアーズの「アラバマ・ソング」がBGMでかかっていそう)

この物語は、息子の池澤夏樹が書いたSF小説「やがてヒトに与えられた時が満ちて…」に、雰囲気がとても似ている。

特に未来都市のイメージ。

「やがて…」のほうは、コンピュータによって管理されているが、人々が欲望を抑えて穏やかに暮らしている様子などは、「未来都市」と、ほぼ同じといっていい。

池澤夏樹が意識して構成を似せたのか、気になるところだが、娘の池澤春菜さんといい、SF小説に足を踏み入れているところは、やはり遺伝的なものなのかもしれない。

2014年7月6日日曜日

呪いの時代/内田樹

鷲田清一といい、哲学者が良質な文章でエッセイを書き、その哲学の知識・メソッドに基づき、現在起きている出来事の分析を読むことができる時代になったのは、とてもいいことだと思う。

わたしが高校生ぐらいの時には、岸田秀の「ものぐさ精神分析」ぐらいしかなかったような気がするが、今は、色々な著者を選択できる。

こういった小説家でも作家でもない学者の文章というのは、ずばり物事の本質を言い当てるところが、やはり読んでいて面白いところだ。

例えば、本書においても、以下のようなことが指摘されている。
他人が見ている私とは違うところに「ほんとうの私」がいる。それこそが「真正の私」であり、世間の人間が見ているのは仮象に過ぎない、と。
だから、「世間の人間が見ている私」の言動について、「ほんとうの私」は責任を取る必要を感じない。
これは、政治家が不祥事を起こした時に、何故、不祥事そのものについて詫びないのか?
(政治家にとっては、野党やメディアが叩いているのは「他人から見た私」という仮象なので、痛くも痒くもない)

についての説明の文章なのだが、 自民党の政治家の数々の失言があった時の対応や、最近話題の県議会議員の対応などを思い浮かべると、すごく納得できる。

また、本書では、上記の考え方を、秋葉原で無差別殺傷事件を起こした犯人についても当てはめているが、確かに、PCの遠隔操作ウイルス事件の犯人や、ストーカー事件の加害者(今晩やっていたNHKスペシャル)の心理も説明できるような気がするということは、日本に広く蔓延している病巣の本質を捉えているのかもしれない。

2014年7月5日土曜日

寝ながら学べる構造主義/内田樹(たつる)

表題にある「寝ながら」までは行かないが、寝そべりながらでも、現代思想史の流れを、ひととおり理解できるという非常に分かりやすい本だ。

思想史の世界では、現代は、ポスト構造主義の時代(構造主義以後期)と呼ばれている。

それは、構造主義の思考方法があまりにも深く私たちのもののの考え方や感じ方に浸透してしまった、その発想方法そのものが「自明なもの」になってしまった時代だから。

例えば、アメリカの同時多発テロの後、アメリカがアフガンの空爆を行った際、「ブッシュの反テロ戦略にも一理あるが、アフガン市民の苦しみを思いやることも必要ではないか」という意見。

このように争っている当事者のどちらか一方に「絶対的正義」があるはずだとは思わず、世界の見え方は視点が異なれば違うという客観的かつ冷静な意見。
これが構造主義の考え方ということになるらしい。

私たちは自分が考えるほど、自由に、主体的にものを見ている訳ではない。むしろ、殆どの場合、自分の属する社会集団が受け容れたものだけを選択的に「見せられ」「感じさせられ」「考えさせられ」ているという意識。

本書では、この構造主義の成り立ちについて、その前史として、マルクス、フロイト、ニーチェの思想にその源流をさぐり、構造主義の始祖ソシュールの言語学に触れ、構造主義の四銃士といわれる、社会史のミシェル・フーコー、記号論のロラン・バルト、文化人類学のクロード・レヴィ・ストロース、精神分析のジャック・ラカンの思想を実に分かりやすく説明している。

(フーコーの章の「国家は身体を操作する」なんて目から鱗でした)

レヴィ・ストロースは「みんな仲良くしようね」、バルトは「ことばづかいで人は決まる」、ラカンは「大人になれよ」、フーコーは「私はバカが嫌いだ」という、身もふたもないまとめ方。

難解な構造主義者の主張を理解したことについて、著者が、「べつに哲学史の知識がふえたためでも、フランス語読解力がついたためでもありません。馬齢を重ねるうちに、人と仲良くすることのたいせつさも、ことばのむずかしさも、大人になることの必要性も、バカはほんとうに困るよね、ということも痛切に思い知らされ、おのずと先賢の教えがしみじみ身にしみるようになったというだけ」と述懐しているのも面白い。