2022年8月13日土曜日

チェス奇譚/シュテファン・ツヴァイク

ツヴァイクが死ぬ直前に書き上げた最後の作品だが、非常に面白い小説である。

物語は、チェントヴィッチという田舎町出身の愚鈍そうな少年が驚異的なチェスの名人になる話から始まる。
彼には文字通りチェスを指すしか能がなく、文章もろくに書けない知性の持ち主でもあった。

そして最も特徴的なのは、常に目の前にチェス盤と駒を置かないと、チェスのプレイが出来ず、自分の頭の中でチェス盤を想像しチェス駒を動かしてゲームを諳んじることができないことだった。

そんなチェントヴィッチを、作品の中の”私”は、こんな風に評しているのだが、チェスという競技の特質を一面で正しく捉えていると思う。

人間は自分を限定すればするほど、他方でそれだけ無限へと近づくことになる。そのような一見世間離れした人々こそがそのきわめて特異な素材の中で、完全に唯一無二の奇妙な世界の縮図を白蟻のように作り上げるのだ。

その私が、チェントヴィッチと同じ十二日間のリオまでの船旅の間に、いかに彼に接近して、その特異な知性を観察しようかと企む。

私は、マッコナーという羽振りのよい財産家の男とチェスを行うことで、チェントヴィッチの関心を惹こうとし、紆余曲折の末、マッコナーがチェントヴィッチとチェスの試合を行うことになる。

一試合目でマッコナーがあっという間に負け、二試合目も、マッコナーがチェントヴィッチが巧妙に仕掛けた罠に嵌ろうとした刹那、一人の紳士、B博士がストップをかける…という物語だ。

とりわけこの小説で興味深かったのは、作品の中の”私”に語ったB博士がチェスを覚える特別なきっかけと特別な環境なのだが、読んでいて息をつかせないほどの面白さだった。

チェスの作品で思い浮かぶのは、ナボコフが書いた「ディフェンス」という小説だが、個人的な好みとしては、この「チェス奇譚」のほうがはるかに面白いと思う。

*翻訳された杉山有紀子さんの文章も読みやすかった。

2022年8月11日木曜日

過去への旅/シュテファン・ツヴァイク

 多和田葉子の連載小説「白鶴亮翅」に、シュテファン・ツヴァイクの名前がちょっとだけ出ていて、それで気になったのが最初。

 プロフィールをみたら、1881年生まれのユダヤ人のオーストリアの作家で、ナチスドイツの台頭を機に、イギリスに亡命し、ついで米国、ブラジルに渡り、旧日本軍によるシンガポール陥落など、戦争の影に覆われていく世界に憂鬱となり、妻と睡眠薬自殺を図り、1942年死去。

 この「過去への旅」は、いわゆるロマンス系物語とでもいうのだろうか。フランクフルトの大工場主である初老の枢密顧問官の私設秘書として雇われた若い男ルートヴィヒが、枢密顧問官の家に住み込むことになる。
そこで出会った枢密顧問官の美しい妻。彼女に密かに恋がれるルートヴィヒだったが、枢密顧問官から、2年の期限付きで将来の出世につながるブラジルでの仕事を提案され、受けてしまう。

 そのことを彼女に伝えると、彼女も気が動転し、二人は両想いだったことが分かる。二人は残された十日間という時間を、隠れるように激しい逢瀬を交わすが、彼女は最後までは許さず、今度会った時にはすべて許すということを伝える。

 メキシコに行ったルートヴィヒだったが、ヨーロッパで戦争(第一次世界大戦)が起こり、ドイツに帰れなくなってしまう。そして、戦争が起きて3年目に、ルートヴィヒは現地のドイツ人商人の娘と結婚し、子供もできる。

 戦後9年が経ち、ルートヴィヒはようやくドイツに帰国し、彼女と再会することができた。   彼女は9年という歳月がたってもそれほど変わっておらず、二人の間には過去の記憶が残っており、ルートヴィヒは彼女の約束の履行を求める。二人はハイデルベルグに小旅行に行き、ホテルに泊まろうとするが、さまざまな卑俗とナチスドイツの軍事的な光景に、大事な逢瀬の雰囲気を壊され、二人の間に越えられない溝があらわになってくるという、残酷な物語だ。

 本書は未完の物語ということだが、わたしには完成しているように見える。
暗くなっていく丘の上で、現実ではなくなった過去を必死に探していた二人の姿にルートヴィヒが気づき、絶望したその刹那が、この物語の終わりにふさわしいような気がする。