2017年1月29日日曜日

義経/司馬遼太郎

古川日出夫 新訳の「平家物語」を読んでいたのだが、源頼朝、義経が登場してくる段になり、ついつい、司馬遼太郎の「義経」を再読したくなった。

この「義経」は、源義経とは何者だったか、なぜ兄の頼朝に殺されなければならなかったのかが実に明確に説明されていて、司馬遼太郎の傑作の一つだろうと思っている。

世にある判官びいき的な義経を賞賛するような記述は、ほとんどない。

ここで描かれている義経は、軍略の天才でありながら、 兄の頼朝が、公家の支配からも一線を置いた武家社会を立ち上げようとしていた努力や時代的な背景を全く理解できない政治的痴呆者という欠陥をあわせ持った男の姿である。

彼を支えた武蔵坊弁慶や伊勢野三郎義盛も、頼朝が、北条家や他の武家の支えがなければ、坂東武者の盟主になることは出来ず、肉親のみに恩恵を与えるような不公平なことを行えば、信頼を失い、鎌倉政権が成り立たなくなってしまうような危うい立場にいるという事も理解していなかった。彼らは、ひたすら、自分の主人をいじめる性格の悪い兄としか、捉えられなかった。

その一方で、司馬遼太郎は、義経を、日本で最初に誕生したスターだと評している。
木曽義仲の京からの駆逐、平家を相手にしての一の谷、屋島、壇之浦の合戦での勝利。
実に四度にわたる華々しい勝利を挙げ、義経は、京の人々に圧倒的な支持を得た。

そして、その人気を利用して、義経を頼朝の対抗馬として飼いならそうとする後白河法皇の暗躍によって、ますます、兄弟の関係は離れてゆく。

義経の母 常盤を寝取る平 清盛、頼朝と北条政子の一風変わった初夜、平家を滅亡させた義経の建礼門院(平清盛の娘であり、安徳天皇の母)への夜這い。こうした奔放な色事にまつわる話が多いのも面白い。

「平家物語」の新訳を読んで、なおさらに感じたことだが、司馬遼太郎の数々の歴史物語も、古典(歴史)の新訳と捉えることで、池澤夏樹編集の日本文学全集の一巻として入れても良かったのではと、個人的には思う。

司馬遼太郎の日本の歴史への解釈が、どれだけ日本の人々に影響を与えたかは、私が言うまでもないことだと思う。
 
(池澤夏樹氏は、司馬遼太郎の作品について、日本に偏りすぎ、功利主義に偏りすぎという印象を持っているようだ)

0 件のコメント:

コメントを投稿