2016年2月28日日曜日

吉野葛 谷崎潤一郎/日本文学全集15

吉野葛は、一見、紀行文の体をとっているようにみえるが、やはり、これは小説だという気がする。

確かに、この作品には奥吉野の秋の美しい風景の描写と、同地で滅んだ、鎌倉、室町まで遡る南朝の自天王、義経、静御前の伝説が散りばめられているけれど、その主題にあるのは、私の友人である津村の亡き母への追慕の思いなのである。

むしろ、紀行文的なものと、物語的なものが区分できないほど、ごく自然に融和しているため、そのような疑念に駆られるのかもしれない。

読者は、先ず、この作品の語り部である“私”と一緒に吉野の奥地である国栖(くず)に足を踏み入れ、その後に、“私”を旅に誘った友人の津村の、その顔立ちすら記憶にない母への切れることのない追慕の念と、それに大きく影響された女性遍歴、そして、彼の母の故郷が国栖であることを知る。

箏曲の「狐噲」、母が受け取った故郷からの手紙に書かれていた紙に対する訓戒、昆布という変わった姓など、母にまつわる謎めいた事柄が、箏の遺品、国栖のいたるところで行われていた“紙すき”と真白な障子、落人の住みそうな土地柄に、きれいに結びついてゆく。

王朝への憧れ、“ずくし”とよばれる熟柿のどろどろ感、母を恋うる気持ちと混然とした女性への欲望、冷たい水に赤ぎれしそうな女性の指先など、谷崎らしい要素が溢れていながらも、初期には、まま見られた過激さは影を潜め、この物語には、浮ついたところが一切感じられない。

それでも、咽喉を通り抜ける熟れた柿の美味をこんなに見事に表現できる作家は、そうはいないだろうと思う。
 …歯ぐきから腸の底へ沁み徹る冷たさを喜びつつ甘い粘っこい柿の実を貪るように二つまで食べた。私は自分の口腔に吉野の秋を一杯に頬張った。思うに仏典中にある菴摩羅果もこれほど美味ではなかったかも知れない。
佐藤春夫が「急角度を以って古典的方向に傾いた記念的作品」と評したように、谷崎は、この作品を機に、立て続けに、古典的名作を放ってゆくことになる。

0 件のコメント:

コメントを投稿