2021年6月27日日曜日

一神教 VS 多神教/岸田秀

 一神教というと、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教が三大宗教だが、そのルーツは、ユダヤ教にあり、ユダヤ教からキリスト教が派生し、さらにイスラム教が派生したという。
(宗教ではないが似たような構造で、マルクス主義と大日本帝国の天皇制を挙げている)

岸田秀の説では、モーセに連れられてエジプトから脱出した人々は差別されていて、パレスチナににやってきて、ユダヤ人になったという。

しかも、その差別されていた理由は、ユダヤ人が白人だったこと。人類は、アフリカの黒人種を共通の祖先とし、その黒人種が中近東からヨーロッパに入って白人種となり、白人種がさらにアジアに入って黄色人種になったという。
アフリカの肥沃な土地からヨーロッパの寒冷な痩せた土地に追い出された白人種は、黒人の間で気味悪がられ、追い払われたという仮説である。

つまり、ユダヤ教は、もともと差別された人々の宗教であり、だから、その宗教には”恨み”がこもっていた。それが一神教の特質だという。

一神教の特質として、神は復讐欲が強く残酷な罰を与える傾向がある。また、自分のものと違った信仰、考え方、見方をすべて認めない点がある。

もともと、ヨーロッパ民族にも、独自の多神教(ギリシア神話、ローマ神話、ゲルマン神話、ケルト神話など)があったが、ローマ帝国の軍事力によって、ヨーロッパの人々にキリスト教が押しつけられた。

人間は押しつけられると押しつけ返す(被害者が加害者に転じる)傾向があり、近代ヨーロッパ人の行動の基本パターンは、世界中の諸民族にキリスト教を布教(押しつける)し、植民地化を進める猛烈な行動エネルギーとなった。
(アステカ帝国やインカ帝国の滅亡、アメリカ先住民の虐殺など)
そして、黒船来航で同じ思いを押しつけられた日本は、朝鮮に対して押しつけ返した。

以上の通り、岸田秀は、一神教に対して強い批判を持っており、その理由として、一神教は、唯一絶対神を後ろ盾にして強い自我が形成され、その強い自我が、人類に最大の災厄をもたらしているという点を挙げている。

強い自我というと、よい印象も受けるが、自我が不当に被害を受けると、回復しようとする衝動を持つのが自我の宿命ということで、いわゆる復讐欲は、失われた自我の位置づけを回復しようとする衝動であるという説明をしている。
(個人的に、この指摘にはどきっとしました)

岸田秀が、神社に初詣に行き、結婚式を教会で挙げ、葬式でお坊さんがお経を読み上げる日本のちゃらんぽらんな感じのほうが健全であると指摘しているのが面白かった。
追い詰められたり、不安に強く襲われると、一神教が求められる傾向が強くなるという指摘も興味深い。

この本は、確固とした自我を持たなければならないと焦っている人や、無宗教であることに引け目や不安を感じている人にとっては、よい解毒剤になると思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿