2015年4月11日土曜日

土佐源氏 宮本常一/日本文学全集 14

宮本常一という民俗学者の存在をはじめて知った。
日本各地を訪ね、現地の人々の話を聞いてまとめた民間伝承を膨大な著書として残しているらしい。

そういう意味では、彼の著書はノンフィクションということになるのだろうが、この全集に収められている「土佐源氏」は、まるで一個の文学作品ではないかと思うくらい、完成度が高い。

土佐(高知県)の山中にある檮原(ゆすはら)村に住む盲目の乞食同然の老人が体験してきた数々の女性との性的な関わりあいを、語り口調でリアルに描いている。
わしは何一つろくなことはしなかった。男ちう男はわしを信用していなかったがのう。どういうもんか女だけはわしのいいなりになった。
わしにもようわからん。男がみな女を粗末にするんじゃろうのう。それですこしでもやさしうすると、女はついてくる気になるんじゃろう。
そういえば、わしは女の気に入らんようなことはしなかった。女のいう通りに、女の喜ぶようにしてやったのう。
一見すると、単なる女たらしの言葉だが、同じように牛を可愛がるこの老人の情のこもった言葉を聞いていると、そういうものかなと思ってしまう。

牛と言えば、それを育てる百姓について語る彼の言葉も、不思議と真実味にあふれている。
わるい、しようもない牛を追うていって、「この牛はええ牛じゃ」いうておいて来る。そうしてものの半年もたっていって見ると、百姓というものはその悪い牛をちゃんとええ牛にしておる。そりやええ百姓ちうもんは神様のようなもんで、石ころでも自分の力で金に変えよる。
中上健次の作品同様、この作品でも、乞食、子守奉公、若衆、ばくろう(馬喰…馬・牛の売買の仲介人)という前近代的な今の日本からは消え去った人々の姿が生き生きと描かれている。

私は、決してそういう前近代的な要素を現代に復活すべきだとは思わないが、いわゆる中流層から外れるような人々を受け入れていた懐の深さがかつての日本の社会にはあったのだと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿