2021年5月24日月曜日

みっちんの声/池澤夏樹

池澤夏樹が、2008年から2017年、約十年間に行った十数回の対話集が収められている。
石牟礼道子の育った環境や家族のことが書かれていて、興味深く読んだ。

石牟礼道子が、他人が書いた小説をほとんど読まず、彼女の文学の源泉が、彼女が幼い頃、彼女の家に集まって交わされる大人たちの話し言葉だったというのは面白い。
彼女は「苦海浄土」を書いているとき、「見えない袋からひゅっと絞り出す」と表現しているが、その記憶にあった村の言葉や家の言葉を思い出しながら文章を書いたという。

しかし、幼い頃の彼女の記憶がそれほど鮮明に残っていたというほうが、驚嘆すべきことなのかもしれない。

もう一つ面白いのは、池澤夏樹が石牟礼の作品を読んで、自分は魂の問題を扱えない、それらしい事しか書いていない、「文学ごっこ」しかしてこなかったと、繰り言のように石牟礼に述懐しているところだ。(2012年5月19日の対談)

池澤夏樹が、当時、被災した東北を目の当たりにして、自分も「椿の海の記」のような作品を書いて、東北の人々の歴史や暮らしを再現したかったという思いが感じられる。
しかし、一方で、石牟礼道子と自分の文学の成り立ちがまるで違っていて、決して真似することもできないということにも気づいていて、その思いを石牟礼と対話することで自分を慰めているようにも見える。

最初は多くを語っていた石牟礼が、病気のせいで段々と言葉少なになり、対話の時間も短くなっていくのがせつない。

しかし、その限られた時間さえ、池澤夏樹にとっては至福の時間だったに違いない。

0 件のコメント:

コメントを投稿