2014年11月30日日曜日

アメリカに生きる彼女たち/片岡義男

1949年から1995年までのアメリカの雑誌広告に描かれた女性像の変遷を考察している本だ。

広告は、言ってしまえば、人々の購買意欲、欲望を煽り立てる力を持たなければならない。そして、その有効な道具として、女性の美しさが様々な姿で表現されていることが実感できる。

・1949年

日本がまだ戦後の復興中の頃、アメリカは人類史上初めての異常事態ともいうべき、豊かさと力を持った。広告の中で、いろどりを添える女性らしい女性たちが広告に描かれている(この頃はまだ絵)。

・1950年代

この年代の広告において、女性は、人間関係の中、主役として機能している姿が多く描かれていると片岡義男は観察している。この「人間関係」ということばに関する片岡の説明が面白い。
ペプシコーラの広告八点が描く理想のなかに浮かび上がるもっとも大切なものとは、いったいなにだろうか。それは、関係だ。人と人との、関係だ。人間関係、と日本語で言うと、際限なくわずらわしい、人をどこまでも落ち込ませる、この世のしがらみでしかない。日本における関係は、そのなかに人を閉じ込める。アメリカでは、関係は人を解放する。…あるひとりの人のポテンシャルをフルに引き出すために、関係はある。あるひとりの人にかかわる評価として、もっとも大切なのは、その人がどのような関係を持っているのか、どのような関係を作り得るのか、という能力だ。…アメリカでは転職や転居が多い、としばしば言われている。新しい可能性を求めて移動するわけだが、新しい可能性とは、要するにいまよりもっといい関係のことであり、そのような関係のなかに自分を置き直すことによって、自分の機能を高めることが、移動の最重要な目的となっている。
個人主義に基づく自由と民主が、女性たちの全体に、ディテールに現れている。
この頃から、写真が使われているが、有色人種の女性の登場はない。

・1960年代

家庭において、主役的な触媒として機能することを、社会システムから期待されていた女性たちがファミリー・ポートレートとして多く描かれている。

・1970年代

働く自立した女性たちが広告の前面に描かれる存在となる。印象に残ったのは、ウィンストンの煙草の広告。女性がカメラを真っ直ぐに見据えながら、笑顔もみせず、きりっとした感じで箱から煙草を一本抜き出す姿が描かれている。
黒人の女性の広告が現れる。

・1980年代

女性の身体、肉体が生に表現されるようになる。社会の構造、家庭、人のあり方という堅牢な枠組みが溶けはじめ、解体され、身体に視点がフォーカスされる。印象に残ったのは、女性の脚の美しさを描いている広告だ。彼女の傍には、その脚に見とれる男性が配置されている。男性の欲望が見えることで、その脚が引き出す欲望が増幅されている。

・1990年代

1980年代に完成された美意識が継続している。
是非はともかく、アメリカ陸軍の女性隊員を応募する広告にさえ、完成された美しさがある。


本書に収められている広告の中には、芸術的と評してもおかしくない完成度の高い作品もある。

雑誌をあまり読まない私なので正確なことは言えないが、日本の雑誌広告とは、女性の美しさを活かしたシンプルな訴求力、ウィットという点において、比べ物にならないほど、レベルが高いように思った。


0 件のコメント:

コメントを投稿