2024年3月10日日曜日

若菜 上/源氏物語 中 角田光代 訳/日本文学全集 5

「若菜 上」は、前の帝であった朱雀院(光君の異母兄)と藤壺の宮(光君の父 桐壺院の後妻、光君と関係があり、冷泉帝が生まれる)の異母妹である藤壺女御との間に生まれた姫 女三宮が、光君に降嫁するという話が描かれている。

女三宮は、まだ十三歳という若さ。一方、光君は四十歳という年の差である。
朱雀院が自身の体調と出家を考えて、有力な権力者の下で養育させたいと考えていたとしても、バランスの悪さを感じる。

女三宮を狙っていたのは、太政大臣の息子 柏木もいたし、光君の息子の夕霧もいたのだから、朱雀院の依頼とはいえ、断る余地はあった。光君が降嫁を受け入れたのは、藤壺の宮の姪という関心というか、女好きの欲が働いたとしか思えない。

女三宮を受け入れたことで、紫の上の心境にも変化が起きる。今まで光君は数多くの女性と関係を持ち、六条院にも複数の姫が住んでいる実態はあるが、皇女という身分の高い姫を受け入れるのは初めて。

光君の正妻的な立場であった紫の上の立場を脅かす存在。紫の上は、自分が世間からみじめに見られてしまうような存在になることを恐れるが、気丈にも今まで通り大らかな女主人の態度を装う。

紫の上の立場とは裏腹に、明石の御方は、光君との男女の関係もあったが、入内し、皇子を宿した明石の姫君の母親という安定的な立場を得て、自分の宿縁はまったく大したものだと感じいる場面と対照的だ。

紫式部は、そういった女性の幸運・不運を、宮廷の中で目撃していたに違いなく、この時代の女性の運命の不安定さがよく描かれている。

しかし、紫の上とほとんど相思相愛でありながら、この「若菜 上」では、女三宮だけでなく、 尚侍の君(朧月夜)と再度逢瀬を交わし、それを悪気なさそうに紫の上に話すあたりは、全盛期の光君そのものだが、光君の愛情だけが頼りの紫の上の不安が限界を迎えつつある。

若く美しく大胆な決断力と行動力にめぐまれた光君。
しかし、時間という流れの中で、人は同じところにとどまることは許されず、変わらなければならない。

過ぎたる欲望が、周りの人々を苦しめ、やがてそれが自分に返ってくる。
光君に因果応報の足音がせまりつつある。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿