もし、あなたが医者だとして、重症の患者から、「私はもうだめなのでしょうか?」と問われたら、次の5つの選択肢のうち、何を選んで答えるだろうか?
(1)「そんなこと言わないで、もっと頑張りなさいよ」と励ます。
(2)「そんなこと心配しないでいいんですよ」と答える。
(3)「どうしてそんな気持ちになるの」と聞き返す。
(4)「これだけ痛みがあると、そんな気にもなるね」と同情を示す。
(5)「もうだめなんだ…とそんな気がするんですね」と返す。
医師(精神科医を除く)・医学生、看護士・看護学生、精神科医にアンケートをとったところ、
医師(精神科医を除く)・医学生のほとんどが、(1)を、
看護士・看護学生の多くが、(3)を、
精神科医の多くは、(5)を選択したという。
(5)は、一見すると、患者の問いに対する何の回答にもなっていない。
しかし、患者に対する「あなたの言葉を確かに受けとめました」という重要な意思表示なのだという。
<聴く>という行為は、何もしないで耳をかたむけるという単純に受動的な行為ではない。
語る側からすれば、自分の言葉を受けとめてもらったという確かな出来事になる。
こうして、患者は、口を開きはじめ、得体の知れない不安の実体が何なのか、聞き手の胸を借りながら探しはじめる。
「聴くことの力」/鷲田清一は、そんな例をあげて、語る・諭すという他者に働きかける行為でもなく、論じる・主張するという他者を前にしての自己表出の行為でもない<聴く>という、他者の言葉を受けとる行為の意味を、哲学に結び付けて検討している。
私が面白いと思ったところは、昔、毎日新聞の「人生相談」のコーナーの回答者を、作家の宇野千代が担当していたときの回答の内容である。
宇野千代は、まず、相談者が発した相談の言葉を「…、と言うのですね」、「…、と言うのですね」としきりに執拗に反復するのだ。
これによって、相談者からすると、思いを決して発した言葉が、回答者によって漏れなく受けとめられ、送り返されることで、自分の言葉を確かにキャッチしてもらっているという安心が生まれるという。
(と、同時に自分が発した言葉を客観的に見つめることができるという長所もあるのではないか)
私が読んでいる読売新聞の人生相談のコーナー(ついつい読んでしまう)でも、上記のように、相談者の言葉を反復する回答者が多いような気がする。
不思議な話だが、質問者の文章には、すでに回答が隠れており、回答者が反復することで、それがますます明らかになっていくというケースが多いような気がする。
また、「聴くことの力」には、こんなことも書いてあった。
子供が、泣きながら、あるいは興奮した状態で帰ってくる。
親が「きょう、何をしてきたの?」と聞いてみる。
子供がとぎれとぎれに話した内容を、聴いた親が、
「そうか、…は、きょうは、
… …をしてきたんだね。大変だったね。」と、子供の言葉を反復して、物語としてまとめてあげる。
それだけで子供は満足し、心が落ち着く場合が多いという。
企業でも、コーチング、ホスピタリティという言葉をよく聞く昨今。
<話す>ことが、他者とのコミュニケーションの第一歩であることは間違いないが、それだけでは、より深いコミュニケーションをとることはできない。
<聴く>ことの重要性は、今後も、ますます高まっていくのだろう。
こんばんは☆
返信削除以前、未熟ですが心理職についていたので、
この記事をとても懐かしく読ませていただきました^^
“聴く力”をつけるために、訓練で、(5)の共感的応答(おうむ返し)をくり返していきました。
聴く力がついたかどうかわかりませんが、
共感的な応答がクライエント(相談者)との
信頼関係を築くための最初の大切な窓口になるのを実感しました。
子育てにも応用できますよね‥
<聴く>ことって大切ですね(*^_^*)
ここ花さん。こんばんは★
返信削除コメントありがとうございます。
ここ花さんが、以前、心理職に就かれていたということに、正直びっくりしたのですが、よくよく思い浮かべると、ここ花さんのブログの読者に対する回答は、共感的な応答をされているケースが多いような気がしました。
<聴く>って、多少大げさに言うと、相手の言葉を頭で理解するのではなく、その人の思いの切実さを全身で受け止めて、その人の悲しみや苦痛を共有していることを相手に感じさせることなんでしょうね。
言葉巧みに慰められるより、ただ聴いてもらうだけで救われることって本当にあるんだろうと思います。
ただ、聴くことは、そんな簡単なことではなくて、相当の根気とエネルギーが必要なんだろうなとも感じています。