2022年1月30日日曜日

溶ける街 透ける路/多和田葉子

多和田葉子の小説は、国境を越える言葉や人々の物語が多いが、この本を読んで、それは彼女の作家としての仕事でも全く同じであったことに、ある種の感銘を覚えた。

この本で、彼女は主に欧米諸国の四十八の町を旅しているが、ほとんどが作家をめぐる現地のイベントやフェスティバル、インタビューや朗読会を機会に訪れた街が描かれている。

彼女は、新型コロナウイルスによるパンデミックが始まる2020年の春まで、自分の作品と一緒にともに、旅芸人のように声がかかった町から町へと旅していたのだ。

人との交流を敬遠する文筆家も多いと思うが、好奇心だろうか、彼女は行く先々の町や人々にオープンに泰然と接しているように思える。

海外への個人としてのプライベートな旅ではなく、作家としてのパブリックな旅をこんなに重ねている日本の作家は、かつていなかったのではないだろうか。

文章は非常に読みやすく、無駄がない。

誇張や自慢はなく、多和田葉子という信頼できる作家が見て感じた一場面を切り取った短文だが、その街の印象が鮮やかに記憶に残る。

このパンデミックの中、この本を読んで、私は新鮮な外の空気をすうっと吸い込んだような気分になった。

2022年1月23日日曜日

コロナ後の世界/内田樹

この本のまえがきが面白い。

作者は、今の日本社会で人々が、しだいに「不寛容」になってきており、「尖った言葉」が行き交っていることを気にしており、最も欠けているものはちょっとした「親切」であると述べている。そして、作者は「どうやったら親切になれるか」ということをずっと考えてきた。

それにもかかわらず、作者がこの本で悪口ばかり書いているのは、「尖った言葉が行き交う現代日本社会を憂えて、人に親切にしようとする男が思い余ってつい「尖った言葉」を口走ってしまう」典型的な事例と述べている。

そのようなエクスキューズ(弁解)を意識しながら、この本を読むと、確かに悪口が多い。その大半は、安倍・菅政権に向けられているのだが、その実、この政権にNOを突きつけず、結果として受け入れてきた日本社会に対する深い失望を感じることができる。新型コロナパンデミックという忖度や改ざんが効かない本当の危機が彼らの無能を証明し、退陣ということになったが。

(本書では、コロナを奇貨として、地方で暮らすことの選択や本当の天職を見つける機会ができたこと、大学がいかに今まで生徒を個体識別してこなかったこと(弱者を顧みない教育を行ってきたこと)を述べ、オンライン授業により、欠席者を把握し、フォローすることが可能になったことで、生徒ひとりひとりを認知し出したという良い傾向がある点も述べている)

「コロナ後の世界」という表題の小文を読むと、「民主制は独裁制よりも危機対応能力が低い」という懸念について、「独裁制は短期的にはたいへんうまくゆくことがあるが、長期的に見た場合に、歴史的な変化や地政学的な変化に対応して、そのつど変身を繰り返すことが原理的にできない」と述べ、他方「民主制は生き延びるために国民に「大人になること」を求めるから、そういった「大人」が一握りでもいれば、破局的事態を迎えても、復元力の強い、臨機応変の国ができる」と述べている。
そして、そのためには「大人」を育てることが民主制(をとる日本)にとって喫緊の国家的課題であると。(内田氏はその「大人」の数をせめて7%いればと言ってる)

本書の後半パートでは、亡くなった大瀧詠一、橋本治、加藤典洋の各氏に対する追悼文が載せられていて興味深かった。とりわけ、内田樹氏が大瀧詠一の大ファンだとは(大瀧詠一の音楽知識の深さについても)知らなかった。

「吉本隆明1967」も内田樹氏の若かりし日の過去(不良化→中卒労働→大検)が直截的に述べられていて、興味深かった。

内田樹氏のこういった個人的なエピソードは初めて読んだような気がする。そのせいもあってこの本のイメージが岸田秀氏の「ものぐさ精神分析」と少し似ているなと思った。

2022年1月16日日曜日

ETV特集 ドキュメント 精神科病院×新型コロナ/NHK

精神疾患がある人たちが、コロナ禍の状況の中、非常に劣悪な環境で医療を受けている現状を知り、衝撃を受けた。

番組では、日本最大の精神科病院・都立松沢病院で、都内でクラスターが発生したX病院とY病院の患者を受け入れている事例を取り上げていた。

X病院では、コロナ陽性の患者を隔離することなく、大部屋で感染拡大を放置していた。理由は、病院自体が古く設備がなく隔離しようにも空いている部屋がなく満床状態だったため。コロナ陽性の区別なく、感染していない患者も含めて患者のいる病棟をレッドゾーン(汚染区域)として閉じ込めてゾーニングする。

これは保険所の指導だったらしい。その結果、当たり前だがどんどん陽性者が増え、クラスターがX病院のすべての病棟で発生した。さらに病院職員の1/3が陽性となり、事態は悪化する。

この番組で初めて知ったが、精神科病院は一般病棟に比べ医師の数は1/3、看護師数も2/3でよいという元々が脆弱な医療体制の配置基準が定められているという。

日本で精神科病院が作られたのは1950年代で、精神疾患がある人を隔離収容する政策を推進していた。その際、精神科特例として上記の配置基準を定め、安上がりな医療体制を作った経緯があったという。

その結果、精神科病院はどんどん増え、世界の精神科病棟の2割が日本にあるという現状に至り(ただし世界的には退院を促進しているのに日本は長期隔離収容と逆行している)、精神科病院の入院患者数は27万人もいる。この人たちは、このコロナ禍、通常医療より脆弱な医療環境の中にいる。

日本精神科病院の会長が語っていたが、退院を促進できない理由として、精神疾患がある人への根強い偏見があり、社会が受け入れないという現状を指摘していた。また、自分たちは安い医療報酬で、単に医療を提供しているだけでなく、社会秩序を担保する役割を負っているとも。

都立松沢病院の院長も、

「患者さんを退院させるときに一番の抵抗勢力は社会だからね。...自分の問題とは考えたくないんだよね。みんな考えたくない。精神科病院の塀はなぜできるかっていうと、「あの向こう側は知りませんよ」と。きれいな緑があって「あの奥に患者さんを入れておいてください」と...見たくないんだよ。自分が怖いものを」と痛烈な言葉を投げかけている。

Y病院では、さらに信じられない対応がなされていた。病院スタッフが大部屋に陽性患者を集め、患者に了解もなく、病室に南京錠を取り付けて隔離していたという(Y病院はクラスターが発生したこと自体、公にしておらず、患者とヘルプに入った松沢病院のスタッフの証言)。鍵はごはんの時と投薬の時のみ開錠され、多くの患者を詰め込んだ部屋の真ん中にポータブルトイレを設置し、カーテンや仕切りもなく、そこで全員に用を済ませるという非人間的な状況を作り出していた。

恐ろしいのは、保健所が立ち入り監査もして南京錠隔離の事実を把握してながら何も是正していなかったということだ(保健所およびY病院はノーコメント。東京都も後日、病院の運営に支障をきたすという理由で回答を拒否)。

都立松沢病院の院長が最後に語っていた

「世の中に何かが起きたときに、ひずみは必ずぜい弱な人の所にいく。社会には弱い人がいて、僕らの社会はそれに対するセーフティーネットをどんどん細らせていることをもう一度思い出すべきなんだと僕は思う」

という言葉が重かった。

https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009051339_00000

2022年1月2日日曜日

アメリカ 非道の大地/多和田葉子

読者を二人称の“あなた”に仕立て、アメリカの色々な街を巡らせる手法は「容疑者の夜行列車」と同じだが、その雰囲気は、舞台をアメリカにしたせいで、より不安定感が増しているような雰囲気がある。

人工的な街で、見知らぬ人々が接触する。人々はフレンドリーだが本当には分かり合えない壁のようなものがあって、人と人の触れ合いが何処か希薄で、ふと気づくとぽっかり暗い孤独な穴が垣間見える、そんな社会。

私は読んでいて、カフカが書いた「失踪者」と似たアメリカの世界をこの本から感じた。

第一章 スラムポエットリー ニューヨーク

空港での入国手続きの描写が秀逸。詩人が出る何かの大会のから騒ぎ的な熱狂の様子は、「失踪者」で描かれたアメリカの選挙の雰囲気と似ている。

第二章 鳥瞰図 シカゴ

高層ビルの最上階で、旅行者とあなたが、見知らぬビジネスマンのオフィスで景色を鳥瞰するエピソード。ネクタイの図柄とエレベータのボタンの描写がいい。

第三章 免許証 ロサンジェルス

アメリカの車社会が垣間見える。バスから見る何気ないアメリカの危うい日常。

第四章 駐車場 ニューヨーク

「真昼の大型スーパーマケットの駐車場は、夜のガソリンスタンドの次に寂しい場所だ」という、まるで詩のような一節。この物語に出てくるクララのような女性は確かにいるような気がする。

第五章 フロントガラス ボストン

この作品は、少し犯罪をリアルに描きすぎているような気がする。タイトルの「非道」を感じたのはこの作品だけだ。

第九章 水の道 サンディエゴ

ここで描かれるシーワールド(水族館)は、カフカの「失踪者」の「オクラホマ劇団」と雰囲気がとても似ている。後ろから声をかけてくる男の描き方が秀逸だ。