2016年3月27日日曜日

安土往還記 辻邦生/日本文学全集19

イエズス会の宣教師を送り届けるために日本を訪れたジェノヴァ出身の船乗りが語る“尾張のシニョーレ(大殿)”織田信長の物語だ。

この物語の特質すべき点は、この船乗りと宣教師たちが信長にある種の共感(シンパシー)を持っていたことを描いている点だろう。

信長のような権力を持った強靭な信念の持ち主に対しては、服従と畏敬、あるいは反抗と否定を持つ人々に分かれる。

日本史の中でも、信長ほど、エピソードと物語性に富んだ人物はいないと思うが、彼を取り巻くほとんどの人々は上記のうちの二者択一だったと思う。

この物語で語られるのは、元亀元年(1570年)から天正十年(1582年)までの最も精力的に活動していた時期の信長であり、数多くの敵に囲まれながら、抜群の才覚で何度も死地を潜り抜ける有能な指揮官の姿を見せる一方、比叡山焼き討ち、石山本願寺との闘い、自分を裏切った荒木村重の親族に対する処罰など、自分の敵に対しては、宗教者、女子供といえども徹底的に容赦のない殲滅を行った非情な支配者の姿である。

何故、平和と愛を説くべきはずの宣教師たちが、この非情な信長に共感を持っていたのか。

一見、穏やかな素性に見える宣教師たちも、故郷での安穏な生活を捨て命がけで新世界を探す船旅に参加し、たどり着いた言葉も分からぬ新世界でキリスト教を普及させる情熱を傾けていた人々である。そして、この物語の語り部である船乗りも、妻の裏切りから犯罪を経験し、自分を飲み込もうとする運命を自分の意志で押さえつけたいいう強烈な願望を持った男だった。

こういうある種のビジネスの達成を人生の目標にしている人々や果断な意志の信奉者にとって、信長という男の考えと行動は実に明確だったのではないかと思う。

そして、信長も、堕落しきった実利を伴わない仏教の宗教者を弾圧する一方、命がけで仕事を成し遂げようとする宣教師たちを理解するとともに、彼等が有していた当時最先端の西洋の武器、産業、科学を貪欲に吸収し、その合理性を理解した。

信長は、華麗な安土城と同じ青い瓦を用いた宣教師館を安土に建築することを許した。セミナリヨ(小神学校)も設立され、自然科学、数学の教育も行われた。

この栄華を極めた信長の一代を終わらせるのは、明智光秀だったが、この物語では、皮肉なことに、信長が最も信頼を置き、その仕事ぶりに共感すら感じていた光秀が、信長の苛烈な精神に見つめられることに疲れ切っていた姿を描いている。

光秀の行動は人間的な弱さに起因するものであり、そこを見抜けなかった信長の死はやむを得なかったとも思う一方、もし、本能寺の変が起こらなかったら、信長はどういう日本を作り上げていたのだろうかという日本人であれば誰でも思うこの疑念が心を過る。

この問いは、語り部の船乗りが、自身の思いも乗せた一つの強靭な精神が死んだことを悲しみ、本能寺の変の後、日本を離れ、インドのゴアで失意のうちに暮らす中でも繰り返し去来したものであったに違いない。

0 件のコメント:

コメントを投稿