2017年11月26日日曜日

死体展覧会/ハサン・ブラーシム 藤井光 訳

作者のハサン・ブラーシムは、イラク バグダッド生まれの映像作家で、この14編の短編はアラビア語で書かれ、英訳されたものを藤井光さんが日本語に翻訳した。

戦争と暴力をテーマとしているが、それだけではない魅力にあふれている。

死体展覧会
クライアントを殺して、その死体を市街に展示することを研究し利益を得る団体。
「狂信的なイスラーム集団や、非道な政府の諜報機関といった下らない連中とは、我々が一切関わりがない」と自負する団体の幹部が語る、裏切り者の“展示”の仕方に戦慄を覚える。

コンパスと人殺し
周りの人々に怖れられる極悪非道な兄に連れ回された弟が最後に体験したこと。
「それは連中の神であって、お前の神じゃない。お前の神とはお前自身だ、そして今日がお前の日だ」と語る兄の口調に、自爆テロリストを唆す語り口を感じる。

グリーンゾーンのウサギ
別荘にいる二人の男。一人はウサギを育て本を読みふける僕と、一人はフェイスブックで作家やジャーナリスト達とweb上で議論を交わすサルサール。戦時下、家族を殺され、気力さえ失いそうになった僕が復讐のため、ある宗派に属し、政府の要人を暗殺しようとする。悪い冗談のような結末がリアル。

軍の機関紙
裁判官に語る軍の機関紙で勤めていた男の告白。男は、ある兵士が書いた短編を、兵士を脅迫し死に追いやった後、自分の作品として発表し、世界中で称賛される。その彼のもとに、死んだはずの兵士からさらに二十篇の短編が送り届けられる。男は改めて兵士の死を確認するが、送られてくる短編は止むことがなく、その内容は素晴らしく独創的なものになってゆく。

クロスワード
クロスワードパズルが得意だった友人との思い出。テロ爆発に遭うことで彼の精神は壊れてしまう。


強盗に追われて穴に落ちた青年が、アッバース朝(750-1258年)のバグダッドに住んでいたという老人に会う。穴を訪れる者は過去と現在と未来の出来事を知る方法を会得するという。

自由広場の狂人
明らかに欧米人と思われる金髪の二人の若者の像を撤去しようとする政府軍と、これを守ろうとするイスラムの民という矛盾。金髪の二人の霊力のおかげであらゆる奇跡は起こるというが、この二人を崇拝する私は狂人なのか?

イラク人キリスト
爆弾の危機を回避する予知能力があるキリスト教徒のダニエル。彼が命を落としてしまう結末とは。

アラビアン・ナイフ
三十秒間見つめ続け、涙が出た時に消えるナイフ。その技を会得している僕と友人と一人だけナイフを取り戻すことができる妻の物語。ナイフは何かを象徴している。

作曲家
軍歌の作曲家だった父。戦争が終わり、彼の曲は世に求められなくなったが、最後まで歌でもって戦った彼は果たして狂人だったのか。

ヤギの歌
独裁が終わり、ラジオ局で設立された<記憶ラジオ>。そこで自分の物語を語る人々。
母親に人糞を食べさせ続けられた男の話。糞溜めに弟を突き落として殺した話や戦争で左足と睾丸を失った父の話。

記録と現実
難民受入センターに受け入れられた難民には、二つの物語があるという。一つは、人道的保護を受けるため移民局で書き留められる物語。もう一つは難民たちが心に固くしまい込み、絶対に人には明かさず反芻する物語。ここで語られる物語は、移民局で書き留められた物語ではあるが、壮絶な内容になっている。イスラム過激派に人質として捕らえられた人のリアルな現実のように感じる。

あの不吉な微笑
ネオナチにリンチされる男。彼の顔から消えない微笑は自己防衛のためのものなのか。

カルロス・フエンテスの悪夢
イラクからオランダに亡命したイラク人の物語。彼は他の移民の誰よりも、オランダ語を早く覚え、仕事に就き、オランダ人女性と結婚し、オランダの社会に適合したが、オランダ語が話せなくなったり、オランダの市街に爆弾をしかける夢を見るようになる。彼は、それを何とか乗り越えようとするが。最後に彼が付けていた指輪の描写が鮮烈な印象を残す。

表紙の絵もタイトルも独特だが、中の作品もすべて面白い。

0 件のコメント:

コメントを投稿