2016年1月31日日曜日

竹取物語 森見 登美彦 訳/日本文学全集3

竹取物語という誰もがそのあらすじを知っている昔話でも、丁寧に現代語訳された文章を読むと、そこには独自の面白さが生まれるようだ。

最も顕著なのは、やはり、登場人物が身近に感じられるところだ。
翁(お爺さん)の俗物的な言動や、かぐや姫に求婚する男たちの情けない姿は、へんに共感を覚える。

かぐや姫も、若い女性でありながら、イエス、ノーをはっきりという、ある意味、欧米的な現代の女性像につながる自立した強い精神が感じられる。

しかし、読んでみて思うのは、周りの人間たちが、こぞって、かぐや姫に、本人が望みもしない結婚、あるいは天皇の愛人となること(宮仕え)を迫ったという事実だ。

美しくても、自立した精神があっても、当時の社会では、女性は結婚して子供を産んで育てることしか、役割はなかったのかもしれない。

自分のしたいことができる時代ではなかったのだから、彼女が結局は月の世界に戻らざるを得なかったのは、妙に納得する。

この物語では、かぐや姫が地上において何をしたかったのかが明らかになっていない。
そこに、彼女の地に足がついていない現実感のなさがあるのかもしれない。

もし、現代を舞台に、かぐや姫が地上での生活を過ごしたとすれば、彼女は自立できる職につき、「私にはしたいことがあるのです」と言って、月の使者を追いかえすこともできたのたかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿