2024年10月19日土曜日

詩歌川百景 4 /吉田秋生

お葬式でドラマが起きるという流れは、前作の海街でもそうだったが、詩歌川の物語でも、やはり起こる。

幼い和樹と義弟の守を育ててくれた飯田の叔母が亡くなり、葬式に訪れる人々に接し、和樹は自分と守が、こんなにも多くの人たちに支えられていたということに気づく。

一方で、だらしない実母に引き取られ、性格がすさんでしまった義弟 智樹が和樹の前に現れ、自分の義姉(鈴)と守を傷つけようとする言動に激昂した和樹は智樹を殴ろうとしてしまう。

その自分の行為に深く傷ついた和樹を、妙はやさしく抱きしめる。
この物語で二人がもっとも近づいた場面だと思う。

しかし、この物語で、妙は、何度、”ことば”にしなくてもよいと思うような場面で、明確に”ことば”にして、和樹と守を癒し、肯定し、救ってきたのだろう。

これは、もう一人の精神的メンターである林田(リンダ)が言うようにPieta(慈悲)としか、言いようがないけれど、妙にとっては、和樹が大事な存在であることがよく分かる場面だ。

妙が守に語った11才の時に「河童淵」で見た河童とは、和樹のことなんだと思う。

妙が死のうとして飛び込んだ「淵参り」で、自分を救ってくれた和樹。
それは、妙にとっては恋だったのか、Pietaだったのか。

個人的には前者だと思う。ひょっとしたら妙自身も気づいていない。

2024年10月14日月曜日

異端者の告発/安部公房

 この作品は、ある意味、分かりやすい。

「神は死に、一切が人類の手に与えられた今、」は、明らかにニーチェの影響があるし、「しかし、僕の訴訟はなかなか捗らなかった」は、カフカの「審判」を思い起こさせる。

それに、主人公の僕が行き来する二つの町。一つは僕が現在住む「必然性と可能性を信用貸で両替できる」現代の都市(おそらく日本)。
もう一つは河向こうの下町(おそらく安部が過ごした満州奉天市)が舞台だ。

主人公の僕の罪の意識には、おそらくは中国での侵略者としての日本人の意識があり、それが故に、敗戦国である日本の被害者意識を持つ日本人の町の中では「異端者」になってしまう。

また、下町で、僕が僕に付きまとう名誉市長X(僕自身)を殺そうとしても殺せなかったのは、消せない戦争の事実のようにも思える。

その僕が正式な裁判を受けられずに、瘋癲病院に入れられてしまうのは、戦争責任を自ら裁けなかった日本という国を象徴しているようにも思えるし、

「臆病…猜疑心…へっぴり腰…君たちの矛盾と、不安のかくれもない証拠…」と最後に嘲笑している対象ば、敗戦後の日本人の姿のようにも思える。


牧草/安部公房

一読して、怖い作品だなと思った。

語り手である私は、故郷恋しさに、かつて父が住んでいた「五年以上住む人がいない」といういわくありげな家を再訪する。
そこで、彼は家の現在の住人である医者と思われる「彼」とばったり出会い、知り合いになる。
彼は妻と二人でこの家に四年間住み続けている。
妻は美しいが、無口で「変人」らしい態度。
彼は私を一方的に信頼し、彼の妻に対する愛と性格の問題について話し出すが、しんとした家の中で「なぜかそれ以上聞くのは堪えられないように思われ」、家を去ろうとするが、彼から「いつか役立つこともあろうかと思いますから」、私の住所を書いてくれと頼まれる。

その一年後、彼から一通の手紙が届く。彼は手紙で、妻が精神分裂者であったことを告げ、「ちょっとした手落ち」で妻を死なせてしまったことを告白する。
ルミナール錠を「その日に限って机の上に出しっぱなし」にしてしまい、誤って過剰摂取してしまった妻。しかし、それを吐き出さそうとせず、薬が効き、死にゆく妻を待つ彼。

手紙を読んで「ただ、たまらなく不愉快だった」私は家に再度赴くが、「なぜか特別な気配に思わず立ち止まってしまう」。来た路を引き返そうとする私は、

「すぐ二十メートルも離れていない窪みの中に、目深に帽子を被り、膝に猟銃をかかえ、黒い外套の衿を立てて坐っている男」(彼)に気づき愕然とする…という物語だ。

彼が私を殺そうと待ち伏せしていたのか、あるいは別の人間を待っていたのかは語られていないが不気味な印象が残る作品だ。

なぜ、前半の一見やさしげな妻を愛しているように見えた彼が、後半暴力的な人間に一変したのか、あるいは、そもそもの本性が暴力的な人間だったのか。

後者と考えると、彼はなぜ私を殺したかったのか。

こういうざらっとした意味不明な暴力性を感じた作品は、村上春樹の「ねじまき鳥クロニクル」以来。

2024年10月13日日曜日

終りし道の標べに/安部公房

安部公房の処女作であり、彼が終戦時期を過ごした満州での出来事、日本と満州という2つの故郷に対する思いが感じられる作品だ。

場所は、中国東北部の満州。ただすでに日本の敗戦が伝えられており、満州国は崩壊しようとしている。肺結核に冒され、苦痛しのぎのために使いはじめた阿片の常習により、すでに主人公は外出もままならないほど体力を落としている。しかし、その主人公が唯一行う能動的な行為がノートに文章を書くことだ。

実際、本作品は、以下のような構成で、主人公が書いたノートの内容によって物語が展開していく。
1)「第一のノート終りし道の標べに」
2)「第二のノート 書かれざる言葉」
3)「第三のノート 知られざる神」
4)「十三枚の紙に書かれた追録」 

そのノートでは、主人公のこれまでの(日本からの)逃走生活が書かれているのだが、過去から現在に戻ったり、過去からさらに過去に戻ったりと複雑な移動を感じる。

そして、ノートを書いている自分と、主人公が寝ている粘土塀に囲まれた部落の外へとつながる門に立つもう一人の自分が幽体離脱のように分離する場面も印象的である。

日本に戻りたいのか、満州に戻りたいのか、戻れないのか、どちらの故郷にも戻りたくないのか、そういった非常に複雑な感情の葛藤が主人公の中に生じる様子が感じられる。

軍国主義の日本にも居場所がなく、中国の匪賊にもなり切れない。

本書は戦後三年後に出版されているが、当時の安部公房の思いがある意味ストレートに表現された作品ともいえるものなのかもしれない。

最後のほうで、主人公が測量技師であるという一文がさりげなく書かれているが、これはカフカの「城」の影響だろうか。

「城」では、主人公Kが近づこうとしても、いっこうに辿り着かず、遠ざかっていく「城」が描かれており、本書における「故郷」との相似を感じた。


2024年10月6日日曜日

アウシュヴィッツの小さな厩番/デクスター・フォード, 大沢章子 (翻訳)

原題は"The STABLE Boy of Auschwitz"。 ”STABLE Boy”が厩舎の少年という意味だとは知らなかった。

この一見おだやかな言葉にアウシュヴィッツの文字がついていなければ、スルーしてしまいそうなくらい平和的なイメージが浮かぶ。

しかし、この本で書かれているのは、ヘンリー・オースター氏の経験、ビルケナウ、アウシュヴィッツ、ブーヘンヴァルトという三つの強制収容所を十代前半の少年が生き延びてきた過酷な記録である。

私は、なぜ、ヘンリー・オースター氏は、これだけ過酷な環境を生き延びることができたのかということが、まず知りたかった。

十代前半にしては、身長が高く健康そうに見えたこと、ドイツ語が話せたこと、スープの配給の際もどの辺りに並べば野菜を自分のボウルに配ってもらえるか考えること、突然のナチ党の襲撃が来た際に身を隠すことができる隠れ場を見つけていた危機管理能力、他人を迂闊に信用せず、重要なことをしゃべらないこと、いかに衛兵や班長に目を付けられずに幽霊のように振る舞うことなど…

こう書くと、彼が抜け目のない冷徹な人間のように見えるし、実際、この本は彼の証言に基づいて書かれているので、彼自身がドイツ兵を含めた他人からどう見えていたかは書かれていないが、間違いなく彼には他人から信頼され、愛されるべき性格の持ち主だったことが伺える。

ブーヘンヴァルトに移送され、気持ちが切れそうになった時、ドイツ人作家の囚人ゲオルクから「諦めるなよ」「何としても持ちこたえるんだ」と声を掛けられ、そしてその言葉を信じ、頑張ることができたことからもうかがえる。

それは、不当に死に追いやられた彼の父親と母親が彼を愛し、人としての基礎をしっかりと作っていたからだろう。

2011年にドイツのケルン市が主催した強制移送七十周年行事のスピーチで、彼はこう述べている。

…憎しみは憎しみを生むだけです。寛容こそが、すべての人種の人々が目指すべき未来の目標です。過去の加害者たちは寛容を目指すべきでした。そしてその犠牲者たちもまた寛容を目指すべきなのです。

私は、この本を読んで、改めて、現下のイスラエルのことを思わざるを得なかった。

このヘンリー・オースター氏が経験したような地獄を、かつては犠牲者であったユダヤの人がガザやレバノンの子供たちを含む一般市民に対して繰り返すことに、一体どんな歴史的な学びを見出すことができるのかと。