2022年6月19日日曜日

中学生から知りたい ウクライナのこと/小山哲・藤原辰史

この本で言っていることは、非常にシンプルだ。

マスコミ等の報道は、アメリカ・ロシアといった超大国のパワーゲーム史観、東西冷戦の構造、軍事戦略といった局面だけで、ウクライナ侵攻を語っている場面が多い。中学や高校で教わった歴史や地理の知識に戻り、ウクライナを知ると、狭い視野から抜け出し、多面的な視野を得られるということだ。

「中学生から知りたい」という副題の意味は、「大人の認識を鍛え直す」という思いも込めたという言葉に多少救われたが、この本を読んで、いかに自分が何も知らなかったかということが恥ずかしいくらいによく分かった。

例えば、

ウクライナをめぐる複雑な歴史…ウクライナがモスクワを中心とするロシア帝国、ポーランド・リトアニア共和国、ハプスブルク帝国、オスマン帝国のはざまで分裂と統合と戦争を繰り返し(歴史家のティモシー・スナイダーは「流血地帯」と呼んでいる)、ウクライナ人民共和国として独立した後も、ソ連の一部に組み込まれ、199年にようやく独立を果たしたこと。
また、一時期ではあるが、ウクライナ民族主義組織(OUN)がナチス・ドイツと連携していた時期があり(現政権は無関係)、これを捉えて、プーチンがウクライナの指導者がネオナチだと言っている根拠にしていること。

多様な宗教…キエフ=ルーシは東方正教会と呼ばれるキリスト教の流れにあり、ユダヤ教徒も多く住んでいて、十三世紀のモンゴル軍の侵攻を受け、残ったモンゴルの遊牧民をルーツに持つタタール人はイスラム教徒で、三つの宗教が共存していた土地だったこと。

地理的に魅力的な土地…ウクライナは黒海の北岸の広大なステップ(草原)地帯であり、ベラルーシやロシアのような森林地帯とは異なっていること、また、非常に豊かな穀倉地帯で、「黒土地帯」とも呼ばれていること。一方、ドイツは軽土と呼ばれる肥えていない土の土地が北部に広がっていたため、肥沃なウクライナの土地を常に欲していた背景があったこと。

ウクライナ語の特色…同じスラブ語派といってもロシア語とは言語的にも近いが、ロシア語にもない特殊なアルファベットを有しており、ポーランド語を勉強した人でも聞き取れないことが多いこと。

等が興味深かった。(地図付きで分かりやすい)

また、以下の厳しい指摘を読んで、改めて日本にとってもこの戦争は他人ごとではないということを改めて認識した。

・ロシアへの経済制裁に日本が加わったことで、ロシアからは非友好国として認定され、サイバー攻撃等の対象となっていること。また、2015年9月に安倍政権下に成立した安保法による集団自衛権の発動が憲法の解釈上認められたため、直接日本への攻撃がなかったとしても、アメリカの戦争に加わるシステムがすでに整備されているということ。

・台湾に中国が攻めてきたときには、鹿児島から沖縄の南西諸島にかけての地域が戦場となることがすでに確定していること(ロシアとNATOのはざまに存在するウクライナの問題は、中国と日米同盟のはざまにある南西諸島の問題と重ねることが可能なこと)

0 件のコメント:

コメントを投稿