本書は、1941年6月22日にナチスドイツが独ソ不可侵条約を破ってソビエト連邦に侵攻したことで開戦し、1945年まで続いた「独ソ戦」にフォーカスを当てている。
この戦争は、数千キロにわたる戦線において数百万の大軍が激突した空前絶後の規模となり、第二次世界大戦の主戦場となった。その被害も半端なものではなく、ソ連では2,700万人の死者が発生し、ドイツでも800万人を超える死者が発生した(日本は230万人)。
なぜ、これだけの被害が発生したかについて、本書は、この「独ソ戦」には、軍事的合理性に基づいた「通常戦争」の枠を超えた「世界観戦争(絶滅戦争)」と「収奪戦争」の側面があった点を指摘している。戦闘のみならず、ジェノサイド(大量虐殺)、収奪が正当化され、多くの被害が発生した。
ヒトラーは、ドイツの高級将校たちに、共産主義は未来へのとほうもない脅威であり、敵を生かしておくことのない「みな殺しの闘争(絶滅戦争)」の認識を求めた。
対するソ連側でも、かつてナポレオンの侵略を退けた1812年の「祖国戦争」になぞらえ、この戦いは、ファシストの侵略者を撃退し、ロシアを守るための「大祖国戦争」と規定し、ソ連軍の機関紙では「ドイツ軍は人間ではない。報復は正義であり、神聖である」と、ドイツ軍が行った虐殺行為に対する報復感情を正当化した。
なぜ、ナチスドイツがソ連へ侵攻したかについては、ヒトラーはソ連を征服し、その豊富な資源や農地を支配下においてゲルマン民族が自給自足できる東方植民地帝国を建設しようという考えを持っていたことによる(誇大妄想的ではあるが、世界的食糧危機が起きている現状を見ると、その狙いは馬鹿にはできない)。
また、国内的にも再軍備ということで財政はひっ迫し、労働力は不足していたが、国民の反発を恐れたナチス政権は、国民にその負担は押しつけず、ソ連侵攻によって資源や外貨、占領地の人々の労働力の収奪を目的に侵略戦争に突き進んでいく。
(当時占領下にあった旧ソ連領ウクライナだけでも、1700万頭の牛、2000万頭のブタ、2700万頭の羊とヤギ、1億羽のニワトリが徴発されたという)
人の扱いはさらに酷い。
まず、占領した土地の人々にとって有用な住まいや衣類や食物を奪い、数百マイル以上も歩かせ、ドイツ軍のために一日10時間働かせた。過酷な労働環境で多くの人々は病気、衰弱により死んでいく。ドイツの生産拡大を達成するとともに不必要な人間を抹殺していくというナチス指導部の目標通りの行為がなされた。
(本書では、収奪や絶滅戦争によって利益を享受したドイツ国民はナチス政権の「共犯者」と位置付けている)
そして、独ソ戦の最終局面では、優位に立ったソ連軍はドイツ本土に踏み入ると、敵意と復讐心のまま、軍人だけでなく、民間人に対しても略奪、暴行を繰り返し、地獄絵図が展開された。
現在のロシアによるウクライナ侵攻を思い浮かべながら、本書を読むと、プーチンがナチスの侵攻を受けた歴史を都合よく解釈し、自分たちに抗うウクライナの人々を「ネオナチ」と呼び、その侵略から自国民を守るために戦っているという「大祖国戦争」のような主張を述べているのが分かる。また、自分たちがかつては支配・所有していたという認識のもと、他国侵攻を「領土奪還」と正当化する領土の収奪と、ウクライナからの穀物輸出を封鎖し、食糧を人質に各国と有利に外交交渉を進めようとする「収奪戦争」の側面があるということも見えてくる。
0 件のコメント:
コメントを投稿