この本は、多和田葉子の2013年1月1日から4月15日までの日記なのだが、この期間に彼女は自分の日本語の小説「雪の練習生」をドイツ語に翻訳していた時期でもあったらしい。
その「雪の練習生」で、多和田葉子は、主人公を人間なのか動物なのか分からないまま話を始めたかったのに、ドイツ語では、動物の手足と人間の手足をさす言葉が異なっているので、すぐわかってしまうため、人間の手「hand」と動物の手「Pfote」を組み合わせて「Pfotenhand」という単語を作ったという話が書いてあった。
彼女はその単語作りをやりすぎだと思い、一旦そのアイデアを捨てるのだが、ウィスコンシン大学の日本文学の授業で、ドイツ語を教えているドイツ人女性に「その言葉はとても美しいと思う」と言われ、この造語をまた使う気持ちに変わったというエピソードが面白かった。
言葉には無限の可能性がある。多和田葉子はその可能性を深く探索し、この100日近い間、言葉をめぐって様々な考察を行っているのだが、その試行錯誤が興味深い。
例えば、「自分はなんて駄目なんだろう」という文章は、考えることをやめた結果残ってしまった物質であり、この文章を解体しなければならないと述べている。そして、たとえば「わたしは試験に落ちた」と言えば、主語である「わたし」が失敗を引き受けなければならない代わり、もう一度挑戦することができると述べている。
(この主張は、片岡義男氏の日本語に対する批評とよく似ていると思ったが、実際、この日記の中で片岡義男氏の「英語で日本語を考える」を読んでいたことが書かれている)
他方で、日本語に主語がないという特徴(わたしや彼は人称代名詞ではなく、ただの名詞)について、世界的には主語を省略できる言語の方が圧倒的に多く、むしろ主語がなくては困る言語(英語やドイツ語)の方が少数派であるという金谷武洋氏や月本洋氏の著書を引用し、その主張に共感している。
日本語批評という点でも、はっとさせられる文章が多かったが、なるほどと思ったのが、「炉心溶融」という言葉だ。
彼女は、原発事故の際、ドイツの新聞に比べ、日本語の新聞の書き方があいまいだったことを指摘し、なかでも「炉心溶融」(ろしんようゆう)という単語のインパクトが弱いことを指摘している。ほとんどの人にはどういう意味か分からなかっただけでなく、イメージさえ湧かなかったという感想を述べている。
また、フランスで、福島の原発事故を巡り、それは日本の技術が低いからで、フランスには事故がないと思い込ませるような内容の記事について、
母語で得られる情報だけに頼るのは危険だ。外国語を学ぶ理由の一つはそこにあると思う。もし第二次世界大戦中に多くの日本人がアメリカの新聞と日本の新聞を読み比べていたら、戦争はもっと早く終わっていたのではないか。...書かれていることがあまりに違うということだけで、自分の頭で考えるしかない、なんでも疑ってかかれ、という意識が生まれてくる。そのことが大切なのだと思う。
と述べている。比較はともすれば、知りたくないことや嫌なことにも目を向けなければならない非情の客観性が求められる。
外国で暮らし、外国語と日本語を、その先の文化も含めて、常に比較することを意識している作者だから、言えた言葉かもしれない。こういう言葉は、なかなか、内向きの社会からは生まれてこないような気がする。
0 件のコメント:
コメントを投稿