2021年9月26日日曜日

三人関係/多和田葉子

この小説も読み方によっていろいろな解釈ができる。

登場人物は、会社に勤めている私と、アルバイトに来た大学生の川村綾子を軸に、二人が好きな作家 山野秋奈と、綾子が高校時代美術部の担任であった秋奈の夫 山野稜一郎、さらに私の別れた男 萩のいとこで稜一郎とも交友関係がある杉本が加わる。

綾子が秋奈の講演会で声を掛けられ、稜一郎の個展の初日のパーティーに誘われることを聞いた私は、綾子と秋奈と稜一郎を「三人関係」に仕立てあげるための物語を妄想していく。

私の思っている「三人関係」とは、「つかみどころがなく、ゆったりとした関係。誰が誰と結びついているのか、わからないような関係」をいうのだが、綾子が山野夫妻との交流を深めていくにつれ、綾子と秋奈と稜一郎の関係は、次第にそれに近いものになっていく。

ただ、それが本当に綾子が私に語ったことなのか、私の妄想なのかは曖昧模糊としていてわからない。

そして、ある日、綾子がバイトを辞めてしまい、「三人関係」の物語を作れなくなった私は、杉本と稜一郎の関係をつてに、自分が秋奈の講演会に行き、山野夫妻と「三人関係」を持つことを想像するのだが、それは綾子の「三人関係」の物語を繰り返すことになることを避けられないと、ぼんやり思うところで物語は終わる。

物語には、謎が多い。
秋奈がどういった内容の著書を書く作家なのかも分からないし、夫 稜一郎との関係もよくわからない。

二人の住む家もどこにあるのかも分からない。東京の北西部を走る古い私鉄 葉芹(はせり)線の貝割礼駅という奇妙な名前も印象的だ。

綾子から聞いた「三人関係」の物語は、私のすべて妄想だったのか、私が山野秋奈を私が作った「三人関係」の物語の中に絡めとりたかったのか。

2021年9月20日月曜日

かかとを失くして/多和田葉子

この作品は、作者が初めて日本語で書いた小説ということだが、最初の題名は「偽装結婚」だったという。

「かかとを失くして」と「偽装結婚」。

前者のタイトルで読むと、外国の街で暮らし始めた女性が感じる周囲との異和感(その象徴としての欠けている「かかと」の不安定さ)が物語のメインテーマになるし、後者のタイトルで読むと、「書類結婚」という怪しげな方法で結婚した女性が、同じ家にいるはずなのに一向に姿を現わさない夫や、学校教師や病院の人々と繰り広げる奇妙なカフカ的な世界が前面にでてくるような気がする。

しかし、おそらく二つのテーマがお互いにねじり飴のように一つの作品に同居していると言ったほうが正しいかもしれない。

この奇妙な世界は、カフカの作品と同質であると言ってしまうのは簡単だが、それだけとは言い切れない。例えば、主人公が列車の旅でゆで卵を持っていたのに対し、この街では卵を縦に食べるために卵立てという道具が使われていることが説明され、主人公が異なる文化圏に足を踏み入れたことが具体的に明示されている点だ。

この前者「かかとを失くして」のテーマは、作者のほとんどの作品に通底しているような気がする。
ただ、日本語のデビュー作で、いきなり、こんな複雑な作品を書いていたことには驚いた。


2021年9月18日土曜日

ボルドーの義兄/多和田葉子

読み終えると、これは小説なのかと問いたくなるような斬新な作品だ。

作品の一節に、主人公の優奈が話すこんな言葉が出てくる。

あたしの身に起こったことをすべて記録したいの。でもたくさんのことが同時に起こりすぎる。だから文章ではなくて、出来事一つについて漢字を一つ書くことにしたの。一つの漢字をトキホグスと、一つの長いストーリーになるわけ。

ハンブルグに住んでいた日本人の主人公 優奈が、フランス語を学ぶために、女友達のレナの義兄が住むボルドーの家で暮らすことになるというのが、この物語の縦線ではあるのだが、物語の中心は、ボルドーでの新生活ではなく、ハンブルグのさまざまな記憶の断章によって構成されている。

そして、その切り取られた数々の記憶の断章を封印するかように、鏡写しになった漢字一文字でシールされているのだ。

まるで、その漢字で画鋲のように刺し止めないと、切り取られたうごめく記憶の断章が、このように一つの作品にまとまることはなかったとでもいうように。

その裏返しになった漢字は、日本人の私から見ると、私たちが見慣れた漢字ではなく、別の東洋の古代文字のような印象を受けるのだが、おそらくドイツや欧州圏の人たちが見る漢字とは、このような奇怪な形の文字のように感じるのだろう。
(この作品はドイツ語で書かれ、その後、作者によって日本語に翻訳されている)

あとがきで、日本語や中国語を勉強しているドイツ人がポケットに忍ばせている漢字カードをみた作者が、面白いことを言っている。

わたしはある時、漢字カードを魔除として使えそうな気がしてきた。...例えば、大変な光景を目にしてしまった時に、精神的な衝撃と、無数の解釈と、激しく掻き起された幼年時代の記憶に同時に襲われ、気が遠くなることがある。そんな時に「惚」とか「企」など、その場にふさわしい漢字カードをポケットから出して盾にすれば、身を守ることができると同時に、その瞬間を記録して、後で思い出す助けにもなるのではないか。

文字とは、新しい知識を得たり、世界とつながるための道具であるということは誰も異論ないと思うが、自分の個性や精神を守るための道具でもあるという視点は、私も含めて外国で暮らしたことのない人には、なかなか思いつかないことだと思う。

2021年9月12日日曜日

臨時ニュース/楠勝平 「1968[3]漫画」より

 楠勝平の作品をもっと読みたいと思い、色々と探してみたが、すぐに読めたのは、筑摩選書「1968[3]漫画」に収められている「臨時ニュース」だけだった。

この「1968[3]漫画」だが、「楠勝平コレクションで、山岸凉子が語っていた前衛的な作品が多く載っていたという「ガロ」の掲載作品が多くまとめられていた。

佐々木マキ、つげ義春、水木しげる、赤塚不二夫、藤子不二雄Aの作品などなど
(村上春樹が書いた「佐々木マキ・ショック・1967」という短文も収められている)

これらの作品群の中で、楠勝平の作品は、ある意味、もっとも地味でまともな内容だった。

なかよく暮らす父と娘と息子の3人家族。
そんな家族に突然災難が起こる。
娘が居眠り運転をしたタクシー運転手のせいで事故に遭い、びっこになってしまったのだ。
保険金の支払いと示談で話は進むが、父親が内心抑えている怒りを表すかのように、飼っている黒い犬は不気味な唸り声をあげる。
父親はある日、駅で偶然、そのタクシー運転手の男を見つけ、家まで付けるが、男の普通の家庭生活を垣間見、男を問い詰めてどうにかしてやろうという攻撃性は鎮まる。
最後に、犬を連れた父親とギター教室に行くびっこを引く娘が笑顔で散歩しているシーンがある。父親に連れられた黒い犬はやはり、うなり声をあげているが、その声は前に比べるとずいぶんと弱まっている。そこに肩にラジオを下げた男が通りかかる。ラジオからは、北京で日中親善団員58名が民兵に虐殺されたという臨時ニュースが流れる...という物語だ。

色々な解釈ができる物語だが、私には、家族を傷つけられた怒りを抑え、暴力の連鎖を断ち切り、娘と幸せそうに散歩する父親の姿と、北京で起きた凄惨な虐殺事件は実は紙一重の出来事だったということを暗示しているように思えた。

楠が江戸期の作品だけでなく、こうした少し政治的な作品も書いていたという点で意外だった。(1968年という時代は、そういう時期だったんでしょうね。)


2021年9月11日土曜日

楠勝平コレクション/山岸凉子と読む

山岸凉子が編集する他の作家の漫画コレクションというだけで興味津々だったので、この本は待ちわびていた。

全く知らなかった漫画家の作品集だったのだが、その作品の一つ一つに魅了された。

楠勝平は、1944年、東京に生まれ、中学生の頃から心臓弁膜症を患い、「カムイ伝」の白土三平のアシスタントの傍ら、江戸時代を中心とした市井の人々の生活ををこつこつと描いていたが、病が悪化し、三十歳の若さで亡くなっている。

しかし、五十年近く経った今でも、その作品の魅力は失われていない、というより、この時代になったからこそ、その真価が見え始めたのかもしれない。

楠勝平の作品から浮かび上がる、貧困、女性の自立、病、人の弱さ、やさしさ、家族、死というキーワード。

山岸凉子があとがきで、楠作品は「メジャーで普遍的な世界を描いている」と言っているが、その指摘は正しいと思う。

それと、絵が温かい。
「おせん」が花瓶を割ってしまい、それを男のせいにしても、彼女がちっとも悪者にみえず、同情したくなってしまうのは、彼女が朝早くから晩まで家族を養うために必死に働いている姿をリアルに描き切っているからだと思う。

「やすべえ」も、浮浪少年が、明日の食べるための鮒もつれず、誤って川に落ち、ずぶ濡れで雨の中を歩いているときに、見かねた婦人が自分のさしていた傘を渡す場面がある。そして、やすべえが傘を差しながら空っぽのはずの魚籠をみると、小さなメダカが入っていたという何気ないシーンが続くのだが、不思議と温かな気持ちが読後に残る。

「彩雪に舞う…」は、病に苦しみ、死にいく少年が主人公なのだが、彼が病床から見える庭の木に留まった小鳥たちの会話を想像し、笑顔を浮かべるシーンは印象的だ。
(熱で寝汗を掻いて、寝床から出てタンスから着替えを出して着替えるシーンが、ものすごくリアルだ)

「大部屋」も、心臓病を患った人々が入院している病院の大部屋の様子を描いているのだが、これもリアルだ。(髪をぼうぼうに伸ばしている青年は、楠本人だろうか?)
病院に出入りする床屋と果物屋。執刀医への心づけ。他の患者や医師たちの噂話。
添い寝している寝相の悪い女性の足にドギマギする患者。
死んだ病人の遺品を無言で片づける看護師。
最後に、髪の毛も切ろうという気力もないほど、病状が悪化した青年(楠本人?)の姿が印象的だ。

楠のもっとほかの作品を読みたいのだが、絶版状態になっているらしい。