司馬遼太郎の作品の中でも、「翔ぶが如く」と「歳月」は、一度ページを繰りはじめると、読みふけってしまう作品である。
理由は、この作品で描かれている薩摩の大物政治家 大久保利通が好きなのだと思う。
北海の氷山に逢うが如し と称されるほど、冷血な政治家として描かれているが、重要なことであれば、どんなに非情な策でも実行してしまうほど、国家の存立に命を懸けた政治家は、その後、皆無ではないのかと思うほど、魅力的に描かれている。
なかでも、大久保が、盟友である西郷隆盛と遂に袂を別つことになった征韓論をめぐるやり取りは、この二作品でも、その後の西南戦争につながる大きな事件として取り上げられている。
「歳月」は、佐賀藩の小役人の家から、抜群の論理力と事務能力で、参議 司法卿の地位まで上りつめた江藤新平が、征韓論をめぐる政争で西郷に加担して敗北し、明治政府に対して、佐賀の乱を起こし、処刑されるまでを描いている。
明治政府は、戊辰戦争で勝利した薩摩(鹿児島)、長州(山口)、土佐(高知)、肥前(佐賀)の出身者と公家の出身者で構成されていた。
薩摩は、西郷隆盛、大久保利通
長州は、木戸孝允と伊藤博文
土佐は、後藤象二郎と板垣退助
肥前は、副島種臣、大隈重信、そして、江藤新平
公家は、三条実美、岩倉具視
各藩の個性も分かりやすく、
薩摩は、武力・財力ともに力があり、最も現実主義的なしたたかな政治を行う。
長州は、薩摩に次ぐ維新の功があり、優秀な人材も多いが、多少、書生の雰囲気が漂う。
土佐は、薩摩と長州の調整役として働き、自由民権的な雰囲気が濃厚。
肥前は、吏才に優れた人物が多いが、議論だけで実行力がないと言われている。
物語は、 佐賀藩の小役人の家から、抜群の論理力と事務能力で、参議 司法卿の地位まで上り詰めた江藤新平が、征韓論をめぐる政争で敗北し、地元の佐賀で政府に不満を抱く士族たちに焚き付けられ、佐賀の乱を起こし、大久保に処刑されるまでを描いている。
この物語中、最も読み応えがあるのは、やはり、大久保利通が、江藤を罠に嵌めたかのように死に追い込むまでの圧倒的な権謀力であろう。
大久保は、江藤を、 征韓論を奇貨として明治政府の重職を締める薩長を離反させ、国家を壊そうと画策している輩と見た。
江藤が参議を辞職し、佐賀に戻るや否や、実際に反乱を起こす前に、彼を反逆者に仕立て上げ、天皇からこの件に関する行政と軍事の全権委任を得て、現地に乗り込み、わずか2ヶ月たらずで、江藤を捕縛し、強引なまでに無法な裁判を行い、二週間後には、江藤を除族のうえ、梟首(さらしくび)の刑に処した。
その徹底した非情さは、彼の死を、西郷を中心とする薩摩士族に対する牽制の道具として使いきったところにも表れている。
有能な政治家とは、稀代の悪人と同じといっていいほどの性質を有しているのかもしれない。
その事実をリアルに描く司馬遼太郎の政治劇は、今読んでも飽きない。
0 件のコメント:
コメントを投稿