2013年10月7日月曜日

風立ちぬ/宮崎 駿

今更だったが、時間が空いたので見に行った宮崎 駿監督の「風立ちぬ」。

ある意味、予想どおりだったが、素晴らしい作品だった。
たぶん、氏の映画の中で、一番好きな作品になったかもしれない。

まず、作品の中の色々な要素(飛行機、恋、幻想(カプローニ伯爵)、時代背景(戦争))のバランスがいい。
どれか一つの要素でも、欠けたり、過ぎたり不足したら、作品の魅力が半減してしまいそうな気がする。
この絶妙なバランスによって、2時間という時間が急がず、それでも濃密に流れていくのを感じる。

それと戦争という時代の描き方。
関東大震災から始まり、金融恐慌、戦争へと、日本が少しずつ暗く、変に、愚かになっていく時代を、時折映る町並みや人々の様子を丁寧に描きながらも詳しく説明せず、さらっと背景に配置しておくだけのやり方は、今回の作品では適切だったと思う。

司馬遼太郎でさえ、匙を投げた昭和初期の時代を、今の時代に通じるように、共感できるように描くことができたのは、やはり、宮崎アニメの力だと思う。

また、今回、零戦という、飛行機ではあるけれども、まさに戦闘兵器が、主人公堀越二郎の夢の対象なのだが、カプローニ伯爵という飛行機の神様的な存在で、その脅威が中和されているところも上手い。

ラストで、堀越二郎が零戦の残骸を見つつ、カプローニ伯爵に、「君の(創造的)10年はどうだった?」と聞かれ、「一機も戻ってきませんでした」とつぶやき、多くの零戦が青い空に消えていく幻想は、零戦の試験飛行で「良い飛行機をありがとう」と堀越に礼を述べた爽やかなパイロットの一言とともに、この作品に必要な苦さも与えている。

そして、結核の菜穂子との恋の描き方。ある意味、定番と言ってしまってもいいくらい、恋の王道を描いている。非常にせつない恋だが、零戦の試験飛行が成功したとき、堀越が山の彼方を見つめ、ふと菜穂子との別れを感じているような余計な説明のない印象的なシーンの描き方も秀逸だった。
それと宮崎駿には珍しく、何回かのキスシーン、初夜を描いているのも興味深かった。

最後に、タイトル「風立ちぬ」。風が立った、という意味であるが、作品中も菜穂子との再会の場面で風が印象的に描かれている。
ありそうで、ありそうもない風をこんな風に美しく撮った監督は、タルコフスキーと宮崎駿だけかもしれない。

風は、デビュー作の「風の谷のナウシカ」にもつながる要素だが、作品のサブタイトルにもなっている「いざ生きめやも」という言葉も、つながっている。

人は今生きている時代が、どんなに残酷で辛いものでも、その中で一生懸命、生きるしかない、
という宮崎駿の思いは一貫しているように感じる。

宮崎監督の最後にふさわしい素晴らしい作品だと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿