2013年7月28日日曜日

終わりと始まり/池澤夏樹

本書は、2009年4月から2013年3月まで、朝日新聞夕刊文芸批評面に掲載された、作者のエッセー。
(Webでも無料会員登録すれば、一日3本まで、記事を読むことができます。ただ、この本では、当時の原稿に、骨子は変わっていないと思うが相当加筆されているように思う)

思えば、この間、色々な事が起こった。

2009年1月には、アメリカでは初めての黒人大統領が誕生し、
日本では、2009年8月に衆議院総選挙が行われ、自民党から民主党へ政権交代が起こった。
しかし、沖縄の普天間基地の移設問題については、鳩山首相の言動に象徴される無責任な対応が続き、尖閣諸島では中国漁船の衝突事件が起こり、石原都知事まで介入して、にわかに領土問題が浮上した。

2011年3月には東日本大震災が起こり、多くの人々が命を落とした。福島第一原子力発電所では、政府機関や東京電力の不手際(今も続いている)によりメルトダウンが発生し、大量の放射能が拡散し、多くの人々が放射能の恐怖にさらされ、住む土地を無くすという最悪の事態になった。
(高濃度の放射能は今も漏れ続けている)

2012年12月の衆議院総選挙では、原発の稼動も争点の一つになったが、民主党政権への失望から、原発の早期再稼動とともに景気回復を掲げる自民党が圧勝した。

そういった社会の動きに合わせ、このエッセーでも、ところどころで、民主党への政権交代に寄せる期待、当時の菅総理の発言「最小不幸の社会」に対する共感が述べられていて、非常に興味深かった。

特に菅総理については、このエッセーの後半で、多く取り上げられた震災に関する文章においても、原発を停止し、「再生可能エネルギー特別措置法案」を進めようとする一点において、マスコミを含め、あらゆる方面から総理退任を迫られた彼を、明確に支持していた。

「春を恨んだりはしない」でも作者は述べていた。「我々は貧しくなるだろう」と。

その意味は、震災を契機に我々は、原発を稼動させ過剰に電力を消費し、大量生産・大量消費を掲げ、GDPの成長率を競う国家観・生活観から離別するチャンスでもあるのだ、ということだったと思う。

この作者の感覚からいうと、昨年12月の選挙もそうだが、7月の参議院通常選挙の結果も苦いものだったに違いない。このエッセーでも、そんな懸念が書かれていた。
「今、気になっているのは、みんなが「考える」より「思う」でことを決めるようになったことだ。五分間の論理的な思考より一秒の好悪の判断」
本書は、作者の幅広い観点からなされる鋭い文明批評が中心になっていて、相変わらず読んでいて気づかされる部分が多かったが、今回はそれよりも、2009年からの出来事、あの震災から2年と4ヶ月経った今を、こうして振り返らせてくれたことのほうが、私にとっては大きかった。

0 件のコメント:

コメントを投稿