2016年11月27日日曜日
ザ・議論!/井上達夫、小林よしのり
副題には、「リベラル VS 保守」と書かれているが、「リベラル」とは何か、「保守」とは何かを、すぐに説明できる人は、そうはいないのではないか。
法哲学者の井上達夫氏が語る「リベラル」は、かなり明確な形に見える。
その理由は、具体的な検証基準を2つ備えていることだ。
1点目は、自分が受け入れられないことは、他人にもやらせない(反転可能性)という基準。
2点目は、ダブルスタンダード(二重基準)は、許さないという基準。
例えば、天皇に職業選択の自由も認めず、言論の自由も認めず、「無私」を求めることは、 「反転可能性」の観点から否定される。
また、日本が実効支配している尖閣諸島の問題で、中国に対し、領土問題は存在しないと言いつつ、韓国が実効支配している竹島の問題では、韓国に対し、 領土問題は存在すると主張するのは、ダブルスタンダードであり、許されないという具合。
通常言われる「自由主義」という訳語より、「正義主義」と言ったほうが分かりやすい。
一方、漫画家の小林よしのり氏が語る「保守」は、なかなか捉えにくい。
二人は、天皇制、戦争責任、憲法9条について、それぞれ意見を交わしているが、井上氏と明確に違いが出てくるのは、「天皇制」の維持と昭和天皇の戦争責任いうところだけのような気がする。
どちらの点についても、 小林氏の天皇に対する愛情の深さと民主主義の権威としての期待の大きさが感じられるが、井上氏の「反転可能性」の理論でいくと、とてもお願いできる役割ではない、と感じてしまう。
それにしても、この本は、表紙から受ける印象と違ってかなり内容が深い。
なかんずく、議論が深まっているのは、井上氏の展開する議論の奥行きの深さであろう。
氏の読書量の豊富さもうかがい知れるが、本物の学者が交わす議論というのは、こんなにも面白いものだと改めて感じ入った。
なお、本書では、井上氏が考える憲法改正(案)も掲載されている(なんと、本書が初出らしい)。
9条を削除し、安全保障のため、軍隊を置くかどうかは国会の判断に委ね法律で定め、憲法では、軍事行動を制限する規定を置く。
氏の改正(案)では、徴兵制も盛り込まれている一方、良心的兵役拒否の権利も定められている(但し、代替的公役務の実施が必要)。
氏の改正(案)には、なかなか賛同できない部分があるが、 地方自治の条項で、外国軍隊を駐留させるには、設定される地方公共団体の住民投票で過半数の同意を取らなければならないと定めた改正案は、納得できた。
私としては、氏が次善と評した 専守防衛明記の九条改正+戦力統制憲法規定追加 が妥当な内容かと感じた。
それにしても、本書では、護憲派の早稲田大学の長谷部教授が、特定秘密保護法案の賛成派であったこと(この事実を報道したマスコミを私は知らない)や、同じく護憲派の東京大学の石川教授が井上氏を論拠を示さない形で批判していた事実が赤裸々に語られており、なかなか興味深かった。
井上氏の著書は、素人が読むには、非常に難解なものが多いが、こうして、議論形式で語られる内容は、実に平明達意だ。
今後も、このような形で、自身の考えを語ってほしい。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿