2012年12月16日日曜日

大いなる眠り/レイモンド・チャンドラー(村上春樹訳)

「大いなる眠り」は、レイモンド・チャンドラーが、ロサンジェルスの私立探偵フィリップ・マーロウを登場させた最初の長編だ。

しかし、私はこの本を今までまともに読んでいなかった。

昔、創元推理文庫で、双葉十三郎訳の「大いなる眠り」を読んでみたのだが、清水俊二訳に慣れ親しんだ者からすると、文章や言葉づかいに違和感を感じてしまい、読むのを途中で止めてしまったのだ。

チャンドラーのミステリーはあらすじも込み入ったものが多いが、それを根気よく理解しようとする読者を引っ張っていく力は、やはり、チャンドラーの独特の文章と、フィリップ・マーロウら登場人物の気の利いた台詞の魅力だろう。

「大いなる眠り」を村上春樹訳で読むのは、清水俊二の死後、チャンドラーファンの私にとっては、ひとつの夢だった。
文体といい、チャンドラーへの訳者としての理解という点からも、村上春樹が現時点で望める最良の訳者であることは間違いないと思う。

彼が、「ロング・グッドバイ」からはじまり、「さよなら、愛しい人」「リトル・シスター」と次々と新訳を発表しているのをみて、いつか出すだろうと思っていたので、表紙を見たときには、とても嬉しかった。

最初の長編ということで、マーロウ自体もまだ若いなという印象があるが、それでも、独特の皮肉っぽいマーロウ(チャンドラー)の観察眼や、洒落た台詞、感傷的な文章を読んで、久々に、フィリップ・マーロウに再会したなという実感を覚えた。

何より、こんな作品だったんだなと改めて思った。
旧訳と比較すると、物語の意味合いが大きく変わるほど、異なっている部分があったが、新訳のほうが、明らかに物語の深みが増していると思う。
マーロウが出てくる他の長編作品と比較しても、十分遜色がないものだ。

しかし、最初の長編で、いきなり、こんな完成度の高い作品を書くことができたのは、やはり、チャンドラーが優れた作家であったことを証明していると思う。

2012年12月15日土曜日

海街diary5 群青/吉田秋生

吉田秋生の最新刊「海街diary5 群青」を読んだ。

良い本というのは表紙を見て持った瞬間に分かってしまうものだが、期待を裏切らない内容だった。

あらすじは、これから読む人のために書かないが、読んでいると心の根っこの部分がずいぶんと暖められるのを感じた。

この物語の中では、大震災は起こっていないけれど、一連の出来事に対する作者の思いが「群青」のなかに込められているのでは、と勝手に思ったりもしました。

しかし、人の死という重たい出来事を生きる希望に転換させていく主人公たちを、普段の日常の風景のなかで肩ひじはらずにさりげなく描いているところがすごいですね。

2012年12月10日月曜日

NHKスペシャル救えなかった命 ~双葉病院 50人の死~

原発事故が起きた際、福島の人たちが、政府の混乱した避難指示のもと、避難場所を次々と変えなければならなかったことは記憶にある方が多いと思うが、福島第一原発から4.5キロの場所にあった双葉病院からの避難で、実に50人ものお年寄りが亡くなったことは、それ程、知られてはいないのではないだろうか。

http://togetter.com/li/419761
番組では、原発事故から3日間に起きたことを紹介していた。
政府の原発から10キロ圏内の避難指示により、寝たきりの高齢者の患者さんたちを避難させなければならなかったが、行政が用意できたのは5台の観光バス。当然、医療機器も付いていない。

日ごろ、点滴をして寝たきりの患者さんたちを、座席に座らせ、200キロもの距離を13時間かけて避難場所まで搬送したという過酷きわまりない避難の実態にも驚いたが、そのバスに手違いで医療スタッフが誰一人付き添わなかったということにもショックを受けた。

寝たきりの患者の受け入れ先の病院が見つからず、着いた避難場所は学校の体育館。
避難場所に着いたとき、バスの中ですでに3人の方が亡くなっていたというが、その後もひどい。

医療機器もない体育館の冷たい床にマットを引き、2日間寝かされ、さらに11人が亡くなった。
その後も、移動先で亡くなった人をあわせると50人。

結果的にお年寄りの多くを救えなかった医療現場の人々がいまだ罪悪感にさいなまれているインタビューが映っていたが、この人たちも、ある意味犠牲者なのかもしれない。

番組の後半では、この悲惨な出来事を受け、災害時、いかに自力では避難できない高齢者・障害者(災害弱者)を救うかを、各地方の医療機関の方が訓練し、検討している状況が紹介されていた。

選挙戦で、防災・減災を訴える政党もあるが、その対策を行うにあたっては、何より現場の声を聞いて、地方に権限を委譲してほしい。

こういった取り組みは医療機関だけの話ではなく、在宅看護の家庭も含め、地域ごとに真剣に議論されるべきテーマだと思う。

2012年12月9日日曜日

トラウマ

先週金曜日の5時、長い時間揺れ続ける地震に、去年の3.11の事を思い出した人は少なくないと思う。
私もあの時の恐怖が心に蘇ってくるのを抑えきれなかった。

そんな時、藤原新也の Shinya talk を読んで、まだ自分もトラウマ(心的外傷)から抜けきれていないことをあらためて感じるとともに、最近起きた笹子トンネルの事故についても深く同感。
「…福島原発も笹子トンネルも日本の公共物のいたるところで安全維持管理を怠っていることから起きた事故という意味で地続きということです。」
日本は高度成長期(1970年代)に一斉に道路や建物を作ったので、今後も余震のように、こうした事故が続いて起こるリスクは高いと思う。

今までどおりだから大丈夫だとか、専門家が安全と言っているから問題ないとか、そんな思い込みは捨て、初心に帰り、自分の頭と理性で考え、想像力を働かせながら安全を確認する、そういことがこれから必要なのだと思う。

2012年12月7日金曜日

英語のEmail

最近、仕事の都合で、英語のEmailを書くことが多くなった。

あまり、英語は得意としていないのだが、苦手ですといってもおられず、必要に迫られて読み書きしている。

自分で作ったメールを見ながら思ったのだが、不思議と無駄な言葉がなく簡潔にまとめられていて、日本語で書いたメールより読みやすいということだった。

たぶん、苦手な英語だけに、相手に自分の言いたいことが十分に伝わるように、言葉を絞り、難解な単語は避け、文章も極力シンプルなものにと心がけたからかもしれない。

相手に尋ねる質問も、何度か自分の頭の中で反芻し、これは本当に相手に聞く価値があるものなのか、チェックする。
そうすると、質問の数が減ったり、減らずとも質問の内容がより本質に迫ったものになる。

このような作業は、英文メールに限らず、人が読む文章や手紙を書く上で、本来なすべきことなのだ。

ということで、それなりに面白さを覚え、最近はちょっと楽しみながら英語のEmailを書いている。

ちなみに、私がよく使っている英文メールのお助けサイトを紹介しておく。

http://www.alc.co.jp/ 英辞郎 On the WEB  単語を検索すると豊富な例文が出てくる。

http://www.alc.co.jp/eng/newsbiz/expression/  ビジネス英語表現集 発音も聞ける。

http://translate.google.co.jp/  Google翻訳 最後の手段。長文メールで時間がないときに、はりつけて文意をざっとつかむ